Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザイン演習 I 岩崎 孝二
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1501-3076-03A

1. 授業の内容(Course Description)

親和力:
協働力:
統率力:△
感情制御力:
自信創出力:○
行動持続力:○
課題発見力:◎
計画立案力:△
実践力:◎
創造力:
 ビジネスのグローバル化は早いテンポで進んでおり、高等教育でも留学生の受け入れと送り出しは活発に行われている。帝京大学でも世界各国からの留学生が学んでおり、併せて日本人学生も海外留学する者が多くいます。留学生の中には卒業後、グローバル人材を目指して就職活動する者が増えています。また、グローバルなビジネス展開する企業の中には、国籍を問わず優秀な人材を求めています。これらの外国人留学生と国際経験のある日本人学生の就職支援を目的とします。
 この演習クラスは、グローバルな視点で学生生活に取り組んでいる外国人留学生並びに日本人学生の国際感覚を身につけている者を履修対象とする。この授業では「人生」や「仕事」を基本にし、「国際ビジネス」をキーワードに国籍を問わず優秀な人材を求めている企業への就職にチャレンジし、結果を出すことを目的とする。就職活動に必要となるプロセスをワーク、グループディスカッション並びにプレゼンを体験しながら、グローバル展開する企業情報の収集方法なども習得します。「一人一役」をゼミの基本方針とし、ゼミ活動を通して「社会人基礎力や就業力」を育みます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 皆さんには職場や国際社会で必要なキャリアや語学力を高め、グローバルなフィールドで活躍できる自立した職業人生を歩んで欲しいと願っています。グローバルビジネスにおいては国際感覚と多様性の理解が必要になります。そのためには留学経験を活かし、外から見た日本ビジネスのあるべき姿を描きながら、自らの力で職業選択ができるよう学び・活動していただきます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況・授業参加態度70%、キャリアサポートセンターが実施する必修就職支援行事への参加状況10%、SPIテスト結果10%、課題提出およびその評価10%。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 小テキスト:就職ガイドブック【Challenge2016】
 岩崎ゼミ自己分析シート
 会社四季報、帝京大学四季報
 参考文献:『海外進出企業総覧国別・企業別』

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 1 新聞紙面の把握「ビジネス・経済・国際・企業他」
 2 英語力及び日本語力を高めるための学習(TOEIC並びに日本語検定試験の受験を推奨します。)
 3 留学生は日本国際教育支援協会が主催する、日本語能力試験N1レベルの合格を目指し、3年次終了時までに   日本語能力認定書の交付を受けること。
 4 ジョブインタビュー:身近な職業人へのインタビュー(課題)

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 キャリアサポートセンターが主催する就職支援行事は積極的に参加して下さい。参加状況を成績の一部に反映させます。詳細事項は授業内(オリエンテーション)でお知らせします。
 この授業ではワーク、グループワーク(GW)、グループディスカッション(GD)、プレゼンを通して、自主的・主体的に「話す」「聴く」「考える」「書く」など積極的に参加することを望みます。また、業界研究、職業研究の一貫として職業人への「ジョブインタビュー」を行い、生の職業情報を得て職業選択の一助とします。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(授業目的・年間計画・評価方法)
 目標をもったキャンパスライフ
【第2回】
 目標設定と行動計画(ワーク)
【第3回】・【第4回】
 自分を知る(ワーク・グループワーク)
【第5回】・【第6回】
 自分を知る、自己発表タイム
【第7回】
 履歴書の書き方(ワーク)
【第8回】
 職業について知る1
【第9回】
 職業について知る2、自己発表タイム
【第10回】
 履歴書の完成(前期)
【第11回】
 企業研究の仕方、グローバル企業の調べ方
【第12回】
 ジョブインタビューの仕方、夏季研修について
【第13回】・【第14回】
 第1回~第12回の研究発表並びにプレゼンテーション
【第15回】
 プレゼンテーション、前期の振り返り