Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
書道史研究 I 中村 健太郎
選択  2単位
【人間文化】 14-2-2110-3356-17A

1. 授業の内容(Course Description)

 実用の文字表記として発生した書について、中国・日本を中心とする東アジア文化圏内における発展の歴史を解説する。特に中国においては、漢字発祥の地として、周辺の地域に強い影響を与えながら、高度な書文化を構築している。こうした中国大陸における書道文化の成立と展開について、各時代の歴史や作品について詳述する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・中国における書道文化の歴史的展開を説明できる。
 ・各時代の代表作品の概要を説明できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 レポートの提出(4割)、授業時間内の小テスト・授業時の参加状況を合計した平常点(6割)で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:『決定版 中国書道史』(芸術新聞社)
 参考文献:『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』(書学書道史学会編、萱原書房)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 美術館、博物館などの常設展や特別展を利用して、実物鑑賞の機会を多く持つように心掛ける。また、テキストと配布プリントを活用して、予習・復習をする。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 レポートは、美術館・博物館の見学が必須となる。課題のレポートを作成するには、授業内容を理解した上で取り組むことが望ましい。積極的な授業への参加を期待する。また、書道と関連する、同時代の美術工芸や文化にも関心を持つことも重要である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など
【第2回】
 書の発生
【第3回】
 古代中国の書文化
【第4回】
 甲骨文・金文について
【第5回】
 篆書について
【第6回】
 隷書について
【第7回】
 草書について
【第8回】
 行書について
【第9回】
 楷書について
【第10回】
 随・唐の書文化
【第11回】
 宋・元の書文化
【第12回】
 明・清の書文化
【第13回】
 近現代中国の書文化
【第14回】
 朝鮮半島および東アジアの書文化
【第15回】
 まとめ、レポート提出