1. |
授業の内容(Course Description) |
|
常に新しく変化し、次々と魅力的な商品を生み出すファッション産業は、近年、非常に高度化しています。そのため、ファッションビジネス業界だけでなく、消費者におけるファッションの知識や技術、感性に対する重要性も高まっています。 この授業では、ファッションビジネスの現状や仕組み、ファッション販売について解説しながら、ファッション業界の全体像、ファッション情報の収集・分析、販売・接客における基本的なマナーについて学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
ファッション業界の全体像を理解すると共に、客観的にファッション・トレンド情報を捉える力を養うことを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点(作品・レポートを含む)(50%)、定期試験(50%)の割合で評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは必要に応じ、プリントを配布します。 参考文献は授業の中で随時、紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業で配布するテキストをよく読み、復習するようにしてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
配布資料が多いので、失くさないように整理して保管してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション、ファッションビジネスの特性 【第2回】 ファッション業界の職種、ファッションビジネスの変遷 【第3回】 ファッション生活・消費と消費者行動(消費者のニーズ、ライフスタイル) 【第4回】 アパレル産業の構造(テキスタイル産業、アパレル産業、小売業の構造) 【第5回】 業態の変化、ファストファッション、ブランドの取り組み 【第6回】 ファッションマーケティングの基礎知識、ブランドの戦略 【第7回】 ファッション・トレンド情報の分析(カラーとファッション情報の流れ、流行) 【第8回】 ファッションマーチャンダイジングの基礎知識 【第9回】 ファッション・イメージマップの作成①(ライフスタイルの分析、資料収集) 【第10回】 ファッション・イメージマップの作成②(仕上げ、提出) 【第11回】 ファッション販売①(コミュニケーション、マナー、購買心理) 【第12回】 ファッション販売②(ショップ演出の重要性、照明、色彩) 【第13回】 ファッション販売③(陳列と展示の違い、さまざまな手法、事例の紹介) 【第14回】 ファッション販売④(ラッピング、斜め包み、合わせ包み、リボンの結び方) 【第15回】 まとめ
|