Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学 I 磯山  優
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 14-1-1120-3836-05

1. 授業の内容(Course Description)

 経営学以外の領域を専門とする学生も経営学の諸領域の特徴を理解できるように、経営学の様々な分野を取り上げます。春学期は企業論を中心に、様々な分野を紹介していきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 企業の特徴について理解する。
 ② 日本の企業経営の特徴について理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 中間テスト(50点)と期末テスト(50点)で評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは特に指定しません。プリントを毎回配布します。参考文献は授業中に適宜紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分で解答するプリントを配布しますので、それを各自で予習・復習してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 出席したら、私語を厳に慎んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 はじめに 経営学とは何かについて学びます。
【第3回】
 企業論(1) 企業とは何かについて学びます。
【第4回】
 企業論(2) 企業形態について学びます。
【第5回】
 企業論(3) 株式会社の歴史と特徴について学びます。
【第6回】
 企業論(4) 会社の統治機構(コーポレート・ガバナンス)について学びます。
【第7回】
 日本型経営(1) 「集団主義」及び「三種の神器」論について学びます。
【第8回】
 日本型経営(2) 日本の大企業体制の特徴について学びます。
【第9回】
 中間テスト
【第10回】
 生産管理論 セル生産を中心とした日本企業の生産体制などについて学びます。
【第11回】
 労務管理論(1) 日本企業の労務慣行の基礎を学びます。
【第12回】
 労務管理論(2) 日本の賃金体系について学びます。
【第13回】
 財務管理論 日本企業の資金調達及び投資決定の基礎について学びます。
【第14回】
 企業の国際化 日本企業の国際展開の基礎について学びます。
【第15回】
 まとめ