Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学 II 磯山  優
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 14-1-1120-3836-06

1. 授業の内容(Course Description)

 経営学以外の領域を専門とする学生も経営学の諸領域の特徴を理解できるように、経営学の様々な分野を取り上げます。秋学期は経営管理論、経営組織論、経営戦略論を中心に紹介していきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 経営組織の基本を理解する。
 ② 経営管理の基本を理解する。
 ③ 経営戦略の基本を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 中間テスト(50点)と期末テスト(50点)で評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは特に指定しません。プリントを毎回配布します。参考文献は授業中に適宜紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分で解答するプリントを配布しますので、それを各自で予習・復習してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 出席したら、私語を厳に慎んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 経営組織(1) 組織の基礎について学びます。
【第3回】
 経営組織(2) 部門構造について学びます。
【第4回】
 経営組織(3) 非営利組織の特徴について学びます。
【第5回】
 経営管理(1) PDCAサイクルについて学びます。
【第6回】
 経営管理(2) 意思決定について学びます。
【第7回】
 経営管理(3) リーダーシップについて学びます。
【第8回】
 経営管理(4) 動機づけについて学びます。
【第9回】
 中間テスト
【第10回】
 経営戦略(1) 経営戦略の基礎について学びます。
【第11回】
 経営戦略(2) 競争戦略について学びます。
【第12回】
 経営戦略(3) 多角化戦略について学びます。
【第13回】
 経営学説(1) 古典的理論から人間関係論までの経営学説について学びます。
【第14回】
 経営学説(2) バーナード以降の経営理論について学びます。
【第15回】
 まとめ