Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
税法B 青栁 達朗
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-3841-06

1. 授業の内容(Course Description)

租税は私人の富の一部を強制的に国家に移すものであり、侵害性強行性が租税の特色となっています。そのため、一般の人からはその必要性を認められつつも、敬遠される存在であるという側面を有しています。また、侵害規範であるが故に租税法の条文は長く難解なものが多く、そのことも租税法を特殊な法とみなす傾向に拍車をかけています。しかし、租税が必要不可欠なものである以上、租税法を理解することも当然必要になってきます。
 「税法B」では、法人税について基礎レベルからわかりやすく説明したいと思っています。
 租税税法は憲法や民放、会社法、行政法、会計学、財政学など他の分野と密接な関連を有する総合的な分野なので、租税法を学ぶ過程で、これらの分野の知識を再確認し、深化することができ、その点でも学ぶ価値がある科目です。法人税法は、特に、民法、会社法、会計学と関係が深く、それが、知識習得の障害ともなりますが、法人税法について、基礎レベルからできるだけ分かりやすく、他分野との関連性に配意しつつ学習します。
 

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

①税に関する実用的な知識の基礎を身に着け、実社会で生かすことができるようにする。
②「授業の計画」に掲げる項目の理解

3.
成績評価方法(Grading Policy)

授業への出席状況、中間テスト(又は中間レポート)及び期末テスト(又は期末レポート)の総合評価

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:税務大学校講本「法人税法」(国税庁ホームページよりダウンロード可能)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

①レジュメを配布しますが、これは板書をしない代わりにノートの筆記整理に役立ててもらうためです。
②講義の内容をテキストで改めて確認するように心がけてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

講義にはテキスト(ダウンロードしたもの)と税法(国税通則法、法人税法、所得税法、消費税法)の条文が掲載された法規集を持参してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

法人税法の基本的な制度・仕組みについて、下記の授業計画に沿って、概ね次のような予定で進めます。学期の途中で理解度を確認するため、簡易なレポートの提出又は小テストを行うことを予定。
1講 税法の基礎知識
2講 法人税の概要、性格、総則事項
3講 課税所得と計算原理
4講 収益費用計上の時期役員及び使用人の給与等

5講 受取配当等・資産評価益・還付法人税等
6講 売上原価の計算・棚卸資産の評価
7講 減価償却制度・資本的支出と修繕費
8講 繰延資産の償却等・資産の評価損
9講 役員及び使用人の給与等
10講 寄付金・交際費その他の費用
11講 貸倒損失・欠損金の繰越等
12講 圧縮記帳・引当金・準備金等
13講 有価証券の譲渡損益及び時価評価・デリバテイブ取引の損益
14講 同族会社・実質主義・租税回避
15講 税額の計算・申告書・まとめ