Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ECCP演習 I 池村 俊郎
選択  1単位
【経済】 14-1-1120-3394-29

1. 授業の内容(Course Description)

 3年生ECCP論理的思考クラスを修了した4年生を対象とします。論理的な考え方を現代社会の論点を通じ、磨いていくという3年時クラスの狙いと同じ方針、目標設定ですすめます。クラス体験がある学生諸君が想定されているので、概容は理解できるはずです。また、就活中の学生諸君の事情を考慮し、できるだけ余分な負担とならないよう、一回のクラスごとに完結していくスタイルをとります。プレゼンテーションなどこれまで力を入れてこなかった口頭訓練を取り入れ、より自由な雰囲気の中で一人一人が論理を磨いていける場とします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 一定のスペース1200字程度で、調べた情報を駆使して論理のしっかりした小論をまとめられるようになること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席とクラス討論の内容で判断します。小論作成も評価対象とします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 3年時ECCP論理的思考と同じく、その都度の論点を含む社説、新聞記事、インタビュー記事など活字媒体を朱にとりあげます。映像(日本の旧作映画など)、ドキュメントなども素材として使用する場合もあります。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 とくに要求しませんが、3年時クラスからの延長で日常の社会的ニュース話題には目を常に向けておくこと。必ずNHK朝夜7時ニュースの話題を頭に入れておいてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 これも3年時クラスと同様です。社会人生活を目前にした4年生にとって現時点での社会的テーマに目を向け、それぞれ意見をもち、わかりやすく表明できることが望まれます。小論をまとめ、かつ的確に話し、メッセージを伝えられるよう努力を続けてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 進め方は3年時クラスを踏襲します。
 第1回で説明し、学生諸君の要望も取り入れ、柔軟なクラス形式ですすめます。