Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ医学 II 塚本 浩
必修  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1605-2150-02

1. 授業の内容(Course Description)

スポーツ医学 I に続いて、人体に関する基本的解剖生理学、運動が人体に及ぼすさまざまな影響、運動による障害や疾病、スポーツ救急医学等について幅広く系統的に理解し、スポーツと医学についての実践的領域を学習する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

スポーツ医学の基本的事項について実践的領域を学習・習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

授業態度・参加度(30%)、講義内試験(70%)で評価予定。
授業態度についても評価対象とする。
出席が6割(9/15コマ)以下の場合には講義内試験の受験資格を喪失する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

講義時にプリントを配布する
テキスト:日本体育協会指導者育成専門委員会 他 監修『スポーツ医学研修ハンドブック 基本科目(第2版)』(文光堂)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

講義前後の予復習が望ましい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

学習内容は膨大であるので、各自復習をしっかり行うこと。
授業中は私語を慎むこと。
講義内試験により成績を評価するため、試験勉強はしっかりと行うこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
 内分泌と代謝の運動生理
【第2回】
 運動と代謝
【第3回】
 運動と栄養①
【第4回】
 運動と栄養②
【第5回】
 運動と女性
【第6回】
 運動のためのメディカル・チェック①
【第7回】
 運動のためのメディカル・チェック②
【第8回】
 運動と突然死
【第9回】
 運動と内科的障害①
【第10回】
  運動と内科的障害②
【第11回】
 運動とメンタルヘルス
【第12回】
 アンチ・ドーピング
【第13回】
 運動現場での救急処置
【第14回】
 スポーツ医学Ⅱのまとめ
【第15回】
 講義内試験