Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

看護学 I 内山 由美子
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3074-3876-01

1. 授業の内容(Course Description)

看護学Ⅰは、養護教諭を目指すための基礎となる科目のひとつである。ここでは、まず看護の概念を学び、さらに様々な場面での看護活動、発達段階や健康レベルを考えた看護活動について理解を深める。これらを通して、保健や医療活動に関わる一員として、何が求められ、どのように行動するかについて考察する力を養う。

授業では、テキスト、参考文献の他、科目に関連したニュースも教材として使用し、現在身近なところで起きている現象や問題について、授業内のトピックと関連づけながら考察し理解を深める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

1. 看護の概念について述べることができる。
2. 社会の中で必要とされる看護活動やその機能について述べることができる。
3. 発達段階や健康レベルに合わせた看護活動はどのようなものか述べることができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

出席、授業ごとのリフレクションペーパー、定期試験で総合評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

授業内にその都度提示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

新聞、雑誌、ニュースなど、医療に関することについて目を通しておくとよい。
授業内で新聞記事やニュースを取り上げディスカッションを行う。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

授業への参加態度や、授業内でのコミュニケーションを大切にする。どんな小さな事でも質問したり意見や感想を述べることを通して学びを深める。出席することだけでなく「参加する」という姿勢を大切にしよう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
看護の概念、看護の機能と役割
【第2回】
各場面における看護活動/総論
【第3回】 
各場面における看護活動①病院看護・在宅看護 
【第4回】
各場面における看護活動②公衆衛生・産業保健
【第5回】
各場面における看護活動③災害看護・国際看護
【第6回】
各場面における看護活動④学校保健
【第7回】
医療・保健・看護とコミュニケーション
【第8回】
発達段階と看護/総論
【第9回】
発達段階と看護①新生児期・幼児期の特徴・健康問題・看護
【第10回】
発達段階と看護②幼児期の特徴・健康問題・看護
【第11回】
発達段階と看護③学童期の特徴・健康問題・看護
【第12回】
発達段階と看護④思春期・青年期の特徴・健康問題・看護
【第13回】
発達段階と看護⑤成人期の特徴・健康問題・看護
【第14回】
発達段階と看護⑥老年期の特徴・健康問題・看護
【第15回】
まとめ