Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報処理演習 I 員  要鋒
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-1965-09A

1. 授業の内容(Course Description)

IT社会と呼ばれる現代、学習活動においても、将来の職場においても情報システムを使いこなす必要があり、情報システムの基本知識を身につけることが大切である。一方、職場においては、システム部門だけではなく営業や経理等管理部門でも、コンピュータシステムを提供するための必要な知識を有することで、業務のシステムの導入や現在システムの改善等に大変有益である。
本授業は、春季(情報処理演習I)では、パソコンの基礎知識を解説し、Excel・Word・PowerPoint について、その基本機能を解説し、与えられる課題(データ付)を受講者が自ら報告書やグラフ等の作成を演習する。秋季(情報処理演習Ⅱ)では、データベースの機能について基礎的な概念を解説し、Accessを使って簡単なデータベースの作成演習を行う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

パソコンの基礎を把握し、簡単なトラブルを解決できること。
Excel・Word・PowerPointの基本操作を把握し、レポートの作成等できること。
データベースの概念や設計等について一定の理解ができること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

評価は、出席と課題の提出状況、試験結果で総合判断する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:指定しない.
参考文献:適宜に資料を配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

自宅や大学などで常日頃からコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましい。
またITパスポート試験の受験を強く推奨する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

授業の最後に配った練習問題は、解答して提出すること。
教室内設置の端末を利用するので、各自パソコンを持参する必要はない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
オリエンテーション・タイピング練習
【第2回】
コンピュータの構成:ハードウェアとソフトウェア
パソコンの基本設定
【第3回】
オペレーティングシステム・ソフトウェア(OS)
スマートフォンのOSについて
コンピュータの情報表現
インターネットの通信
【第4回】
セキュリティ
個人情報
【第5回】
Excelの基本操作
関数、絶対参照・相対参照
【第6回】
データ整理と分析(1): 集計・グループ化・入力規則とリスト範囲
【第7回】
データ整理と分析(2): グループ作業とセル・ワークシート・ブックの保護
【第8回】
まとめと小テスト
【第9回】
データとコンテンツの書式(1):書式の作成と変更
【第10回】
データとコンテンツの書式(2):グラフと図表の作成
【第11回】
データ整理と分析(3):ピボットテーブルとピボットグラフの作成
【第12回】
セル・シート・ブックの保護と印刷の設定等
【第13回】
Wordの基本操作
体裁・図表の挿入等
【第14回】
図表の挿入
印刷の設定
まとめ
【第15回】
試験