Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

財務諸表論 II 佐々木 隆志
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3881-08A

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では,近年の「新しい」会計学が,伝統的な会計学と較べてどのような点で異なり,どのような点で異ならないのかを考察する。
 1990年代後半から現在にかけて,米国会計基準の内容を導入する形で日本において設定されてきた様々な会計基準は,それ以前の会計学を背景とする会計基準といかなる意味で異なるのかを分析することから始める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 財務諸表の作成と分析のために必要とされる知識の基礎の修得を目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験及び受講態度を総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:新田忠誓他『会計学・簿記入門』第12版(白桃書房,2014年)
参考文献:佐々木隆志『監査・会計構造の研究』(森山書店,2002年)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 新聞に目を通し,経済・経営・企業会計に関する時事問題を理解しようと努めること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 毎回の講義が相互に関連していくので,講義の内容を理解するためには,継続的な出席が必要となる。
 科目の特性として,簿記の仕訳を使っての説明が多くなる。したがって,基礎的な簿記知識が必要となる。さらに,財務諸表論Iと併せて,財務諸表論の主要範囲を網羅することとなるので,受講済みであることが望ましい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回 ガイダンス
第2-4回 連結財務諸表の概要
第5-8回 資産評価の諸問題
第9-12回 負債・純資産評価の諸問題
第13回 新しい会計学の考え方
第14回 将来キャッシュ・フローと過去キャッシュ・フローの結びつき
第15回 まとめ