Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

図書及び図書館史 飯澤 文夫
選択  2単位
【教育】 14-1-1501-3182-08A

1. 授業の内容(Course Description)

 文字,情報,紙,本と読書,図書館とアーカイヴの東西の歴史など,情報と人との関わり,情報の形態と機能,図書館やアーカイヴについて文明史的な観点から概観する。
また,情報通信技術が著しく発展した現在社会と今後の情報社会における「情報」と「図書館等」の役割,機能等について考える。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 図書と図書館の発展史を辿ることで,現代社会における情報と人との関わりを認識する視座を確立し,これからの情報の形と図書館の機能の在り方について最終レポート(提案書)を仕上げる。
 また情報のデジタル化を背景として検討されている,MLA(博物館,図書館,文書館)連携に向けた世界と日本の動きを理解することを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席とショートコメント(30%),小レポートまたは課題(40%),最終レポート(30%)により総合的に評価する。
 いかなる理由でも授業回数(15回)のうち5回以上の欠席,および,指定期日までにレポートの未提出者は最終評価の対象から除外する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 適宜プリントを配布する。
参考書:ジャン・ジョルジュ著『文字の歴史』創元社, 1990(知の再発見双書 01)
ブルノ・ブラセル著『本の歴史』創元社, 1998(知の再発見双書 80)
    港千尋著『書物の変-グーテンベルグの時代』せりか書房, 2010
    スチュアート・A・P・マレー著『図説図書館の歴史』原書房, 2011
必読の参考文献,URLはその都度指示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 「図書館雑誌」,雑誌「出版ニュース」,新聞,Googleニュース等で,図書,図書館,出版,電子書籍,携帯読書端末などに関する最新の動向を常にチェックしておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 1)第1回目の授業,イントロダクションは,授業の進め方,成績評価方法などについて説明するので必ず出席すること
 2)指定する文献やウェブサイトは授業前に必ず読むこと
 3)この科目への履修登録は,インターネットの活用ができること,WORDで文書作成ができること,PCメールでファイルを添付して送信することができること,を最低条件とする。
 4)適宜グループディスカッションを行うので積極的に参加すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション「記憶から記録へ」
 授業の目的,進め方,評価法など
【第2回】
 文字の歴史
【第3回】
 情報媒体の歴史
【第4回】
 紙の発明とペーパーロード
【第5回】
 印刷術の歴史
【第6回】
 世界の図書と図書館(1) 
【第7回】
 世界の図書と図書館(2) 
【第8回】
 東洋の図書と図書館 
【第9回】
 日本の図書と図書館(1)揺籃期
【第10回】
 日本の図書と図書館(2)中世から江戸前期
【第11回】
 日本の図書と図書館(3)江戸文化
【第12回】
 日本の図書と図書館(4)近代から現代
【第13回】
 様々な図書館(1)国立国会図書館,など
【第14回】
 様々な図書館(2)大学図書館
【第15回】
 情報デジタル化時代の図書館

 *授業計画は学習進行状況によって変更することがある。