Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
職種選択 I A(メディアの接し方) 間中 秀行
選択  2単位
【自己啓発(短大)】 14-1-1501-3826-11A

1. 授業の内容(Course Description)

親和力:
協働力:
統率力:
感情制御力:△
自信創出力:
行動持続力:△
課題発見力:○
計画立案力:△
実践力:△
創造力:△
 東日本大震災は新しいメディア環境の到来を実感させた。地震後は安否確認が集中し、携帯電話での通話もメールも使用ができない状況が続いた。唯一機能したのはTwitterを中心としたソーシャルメディアだった。インターネットを介したスマートフォンは機能し、Gmail、twitter、Skypeの存在感を強く感じる機会となった。
 地上波テレビ放送が開始して約60年が過ぎた。圧倒的な影響力を誇ったテレビもインターネットの影響を大きく受けて、影響力は低下している。マスコミ各社は視聴率の伸び悩みや部数の減少、広告の激減で経営の転換を迫られている。既存のビジネスモデルが破綻してインターネットとの融合をどう図れるかが大きな課題となっている。
 マスメディアは衰退し、パーソナルメディアの時代がくるかもしれない。LINE、タブレット端末、スマートフォン、twitter、YouTube、フェイスブック、電子新聞、電子書籍などが話題になっている。各メディアのビジネスモデルに含まれる問題点と解決への方向性を探りたい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 各マスメディア(TV、ラジオ、新聞、雑誌)は特性を活かし、インターネットとの組み合わせを模索している。これから先にどのような変化を遂げるのか、各種の事例を参照しながら考えていきたい。また、「メディア・リテラシー」(メディアに接するときにその内容をそのまま受け取るのではなく、自分なりに判断する力)の必要性を掘り下げていきたい。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 毎回レポートを提出。普段のレポートが全体の60%の評価。レポートでは、メディアの情報を鵜呑みにすることなく、自分の意見を表現できるかを重視する。期末テストは40%の評価をする。出席点も十分に配慮して総合評価を行う。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 講義内で随時紹介予定

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 いろいろなメディアに接触して実際の変化を実感して欲しい。各種のメディアをそのまま受け入れるのではなく、批判的な視野を常に持って欲しい。ネット情報だけに限定することなく、自分の五感をフルに動員する。図書館の積極的、継続的な利用を薦めたい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 短時間に与えられたテーマのレポートをまとめる文章力を身につけて欲しい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 マスメディアの誕生
【第3回】
 広告概論
【第4回】
 PR広告、広報
【第5回】
 雑誌、新聞の新しい試み
【第6回】
 インターネットメディアの誕生
【第7回】
 Google、Yahoo!(検索連動広告)
【第8回】
 ソーシャルメディアの台頭
【第9回】
 ニコニコ動画、Youtube
【第10回】
 スマートフォン
【第11回】
 ニコニコ動画、Youtube
【第12回】
 スポーツ、映画、ドラマと広告
【第13回】
 通信販売
【第14回】
 クロスメディア
【第15回】
 メディアの未来
 ※テーマは変更になる場合があります。