Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報システム論 II 員  要鋒
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-1965-14A

1. 授業の内容(Course Description)

IT社会と呼ばれる現代、学習活動においても、将来の職場においても情報システムを使いこなす必要があり、情報システムの基本知識を身につけることが大切である。一方、職場においては、システム部門だけではなく営業や経理等管理部門でも、コンピュータシステムを提供するための必要な知識を有することで、業務のシステムの導入や現在システムの改善等に大変有益である。
本授業は、春季(情報処理演習I)では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアについて、その原理と仕組み、コンピュータ情報の表現、インターネットの基礎、そしてスマートフォンの簡単App開発も試みることを通じて、情報システムを使いこなす必要な知識を身につけること。
秋季(情報処理演習Ⅱ)では、汎用性の高いプログラミング言語であるJavaを学習し、簡単なプログラムの作成・コンパイル・実行・結果検証等の一連の操作を通じて、情報処理世界の考え方「手順的な自動処理」について理解する。そして、クラウド、ソフトウェア開発とプロジェクト管理の基礎にも触れつつ、情報システムを提供するための必要な知識を学習すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

コンピュータの構造や原理等について理解でき、新しい情報機器・情報技術に対応できること。
情報会社における情報について理解すること。
プログラミング(Java)とソフトウェア開発の基礎を把握できること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

評価は、出席と課題の提出状況、試験結果で総合判断する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:指定しない.
参考文献:高橋麻奈『やさしいITパスポート講座 2013年版』、ソフトバンククリエイティブ、2012
その他、ITパスポート試験に関する参考書

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

自宅や大学などで常日頃からコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましい。
またITパスポート試験の受験を強く推奨する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

授業中に配布する練習問題は、解答して提出すること。
教室内設置の端末を利用するので、各自パソコンを持参する必要はない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回】
オリエンテーション
【第2回】
ソフトウェア開発
クラウドについて
Javaプログラムの仕組み
【第3回】
データの型と宣言・定数と変数
【第4回】
演算子の種類
文字列
【第5回】
制御文: 順次構造・単一分岐
【第6回】
多重分岐と反復構造
【第7回】
総合演習
【第8回】
クラスの基礎
【第9回】
継承
【第10回】
インターフェイス
【第11回】
入出力
データベース
【第12回】
例外処理・パッケージ
【第13回】
ソフトウェア開発
【第14回】
要件定義等プロジェクトマネジメント
【第15回】
試験