Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報ネットワーク II 員  要鋒
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-1965-16A

1. 授業の内容(Course Description)

IT社会と呼ばれる現代、インターネットや電子メール等は、社会インフラとして、学習活動においても将来の仕事でも、Webベースの情報システムが活用されている。
本授業は、ネットワークの原理を学ぶと共に、Web情報コンテンツ作成について学習する。インターネットの基本プロトコルであるTCP/IPを学び、ホームページ作成方法、コンテンツ作成専用ソフトやHTMLなどについて学習し、Web情報ページ作成の基本技術を習得する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

コンピュータとインターネットワークの仕組みやSNSについて等についてその概略を簡明に説明できることと、簡単なホームページを作成できることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

評価は、授業への出席(課題の提出状況)と、試験の結果で行う。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

参考文献:高橋麻奈『やさしいITパスポート講座 2013年版』、ソフトバンククリエイティブ、2012、404p
      戸根勤『ネットワークはなぜつながるのか 第2版』、日経BP社、2008、445p

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

自宅や大学などで常日頃からコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましい。
またITパスポート試験の受験を強く推奨する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

本講は講義形式で行うためパソコンの操作を求めないが、ノートパソコンを持参しても構わない。
講義資料は、定時に公開するので、LMSよりダウンロードしてご利用ください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
オリエンテーション
【第2回】
情報ネットワークⅠの復習
Webサイト製作のワークフロー
【第3回】
Webディレクションとは?
【第4回】
動的なページと静的なページ
【第5回】
サイトマップとディレクトリマップの作成
【第6回】
HTMLとは
【第7回】
HTMLでハイパーリンク等外部リンク
【第8回】
HTMLで表とレイアウト等設定画像データと各種素材
【第9回】
データの共有と確認、連絡体制の確立
【第10回】
Webサーバへのアップロード
【第11回】
EOとSEM
【第12回】
サイト内検索システム
【第13回】
Webユーザビリティの概要と規格
【第14回】
まとめ
【第15回】
試験