Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
簿記原理A 松本 ゆかり
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3408-27A

1. 授業の内容(Course Description)

 簿記は企業活動を記録・計算・整理するための技術です。簿記はあらゆる企業にとって不可欠なツール(道具・手段)ですが、用語やルールなど専門知識が必要です。本講義では、簿記の初学者を対象に、簿記に親しみ、基礎知識を習得してもらうことを目的とします。また、これらの知識と技能修得の証明として、簿記検定の資格を取得することも目的とします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 企業活動の把握によって欠かせない帳簿の作成から、企業の管理にとって基本となる貸借対照表、損益計算書の作成まで、一通りの簿記の流れを理解し、実践できることを目標とします。加えて、7月に実施される全国経理教育協会の簿記能力検定4級の取得を目指します。なお、受験は本学で行う予定です。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験の成績(60%)、および授業中に行う小テストや課題(40%)から総合的に判断します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 新田忠誓他著『エッセンス簿記会計』(最新版)森山書店。
 参考文献は授業中に指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 毎回授業のはじめに、10分程度の小テストを行います。簿記は何度も問題を解くことが重要ですので、各自授業の内容を復習してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①毎回、計算機(電卓)を持参してください。携帯電話等を計算機として使用しないでください。
 ②小テストや課題は授業中に行い、その場で提出してもらいます。そのため、遅刻・欠席はしないでください。
 ③私語厳禁。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス:授業の進め方や受講上の留意点など
【第2回】
 簿記とはなにか?:簿記の目的、貸借対照表と損益計算書、会計期間
【第3回】
 簿記の種類と複式簿記の流れ(複式簿記のルール)
【第4回】
 損益計算書と貸借対照表の関係:利益の計算とそれぞれの構造
【第5回】
 勘定の種類と取引の記録:勘定科目、取引の意義・結合関係
【第6回】
 仕訳帳への記入
【第7回】
 元帳への転記
【第8回】
 試算表の作成
【第9回】
 決算の意味と手続:帳簿決算
【第10回】
 6欄精算表の作成
【第11回】
 損益計算書(損益勘定)と貸借対照表(残高勘定)の作成
【第12回】
 現金預金の取引:現金出納帳、当座預金出納帳
【第13回】
 商品売買の取引:分記法、仕入帳と売上帳-営業の把握-
【第14回】
 掛取引:売掛金元帳と買掛金元帳-営業上の貸し借りの把握
【第15回】
 授業の総括