Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

観光学特論C 橋本 佳典
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1501-3738-03A

1. 授業の内容(Course Description)

 エアラインはヒト、モノ、カネ、情報の流れを活発化し、グローバル化を促進する重要なインフラであり、世界的にも日本でも非常に変化が激しい。こうした競争の中でエアラインのサービスも日々進歩をしている。授業ではエアライン及びそのサービスへの理解を深めるため、エアラインの特徴や最新の動向を見ていくとともに、エアラインの幅広い仕事とやりがいを学ぶ。更に、エアラインを活用した独自の旅行計画や機内食の企画に取り組む。
 内容は大きく分けて3つのパートから成る。第一のパートは、エアラインの歴史や特徴、ハブ&スポーク、マイレージプログラム、LCC(格安航空会社)など、世界の動きや生活を大きく変えたビジネスモデルを学びながら、航空の将来性や可能性を考える。
 第二のパートはエアラインの幅広い仕事を理解し、仕事を担っている人の姿や仕事のやりがいを学ぶ。航空業界やサービス産業において、また社会人として仕事をする上での要諦を見つけることが出来る。
 第三のパートは、エアラインを身近に把握しイメージを増進するために、学生自身で機内食を企画する、及び自身でエアラインの活用を考えるという能動型授業を行う。演習Ⅰは自分が食べてみたい、または提供したい機内食を自由に企画しグループでディスカッションする。演習Ⅱは自分が行ってみたい旅行をテーマにエアライン、経路、ホテル、見どころを選定し、旅程を組み上げてグループでディスカッションする。
 講義に連携して航空業界を志向する学生を対象にキャリアサポートも行うので、是非活用して欲しい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学生がエアラインの現状と可能性を知り、働く厳しさ、楽しさややりがいを認識するとともに、エアラインを活用した旅行や独自の機内食を自ら組み立てることができる。これら本講義で学んだことを、サービス産業を始め様々な分野で展開、応用していくことができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 日常点40%(参加意識・小レポート内容により加点、欠席・受講態度により減点、)
 課題提出10%
 試験50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:適宜プリント配布
 参考文献:『エアライン オペレーション入門』(株)ANA総合研究所編集 ぎょうせい発行

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 昨今エアラインに関わる情報は非常に増えている。こうした情報を自ら積極的に収集して授業での参加意識を高める。自身がエアラインやサービス産業で働くためにはどうすればなれるのか、どんな意識を持つべきなのかなど、就業意識や社会での活躍をイメージしていくことも重要である。
 自分で作る海外旅行は各自課題を出されるが、過去の学生も非常に前向きに嬉々として取り組んできており、楽しくかつやりがいのある学習である。今年度より新たに取り入れる自分で企画する機内食も学生自身の自由な発想が期待される。
 また、キャリアサポートにおいて客室乗務員経験者が面談に応じ様々なアドバイスを行っている。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 次の基本的なステップを要望する。出席する、積極的に参画する、先生や周りの学生に迷惑をかけない、工夫をして独自に学習する、演習課題にきっちりと取り組む、時間・コストに見合った成果を自ら作る、自分のために何かを残す、受講者同士で助け合い思いやる。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス 授業概要・授業のゴール・評価方法・受講ルール・キャリアサポートに関する説明
【第2回】
 エアラインの歴史と発展
【第3回】
 エアラインの特徴
【第4回】
 エアラインの最新動向1 ネットワーク
【第5回】
 エアラインの最新動向2 アライアンス・マイレージプログラム
【第6回】
 エアラインの最新動向3 LCC
【第7回】
 エアラインの仕事1 客室乗務員
【第8回】
 エアラインの仕事2 機内サービス及び、演習 自分で企画する機内食1・自分で作る海外旅行1 ガイダンス
【第9回】
 エアラインの仕事3 旅客サービス
【第10回】
 演習Ⅰ 自分で企画する機内食2 グループディスカッション・プレゼンテーション
【第11回】
 エアラインの仕事4 グランドハンドリング・予約・販売
【第12回】
 エアラインの仕事5 パイロット・整備・運航管理
【第13回】
 演習Ⅱ 自分で作る海外旅行2 グループディスカッション
【第14回】
 演習Ⅱ 自分で作る海外旅行3 プレゼンテーション
【第15回】
 まとめとテスト