Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報システム論特講 大林 千一
選択  2単位
【経営学専攻】 15-1-1110-0672-07

1. 授業の内容(Course Description)

 情報システムにおいて中心的な位置を占めるコンピュータによる情報処理に関する基本的な事項を、ソフトウェアの側面を中心に概説する。コンピュータ・システムの動作を理解するため、アルゴリズムを考えながら実際に簡単なプログラムを作成してみることを含め、各種の演習も行いつつ授業を進めたい。なお、実務などで多用されるいくつかのアプリケーション・ソフトウェア(Excel、HTML、CSSなど)について、その機能などを含め、少し時間を割いて解説を行うことも予定している。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 コンピュータによる情報処理に関わる基本的な事項について理解を深め、研究や実務上の実際の問題に応用できるようにすることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 各回授業・演習に対する取り組み状況、随時提出を求める課題に基づき、総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 プリントを配付するが、情報システム全般に係る参考書として以下を挙げておく。アプリケーション・ソフトウェアの解説書は多数出版されているので、適宜参考にされたい。
 ・J. Glenn Brookshear著、神林靖・長尾高弘訳『入門コンピュータ科学』(KADOKAWA)
 ・魚田勝臣編著『コンピュータ概論』(共立出版)
 ・矢沢久雄『独習 情報処理技術 入門編』(翔泳社)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 指定された演習、課題等は次の授業までに行っておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自宅での演習、課題などのため、個人で使えるパソコンが必要である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の内容・進め方、情報システムとコンピュータ
【第2回】
 コンピュータの基本要素、ハードウェアとソフトウェア
【第3回】
 コンピュータにおけるデータの表現と処理(1)
【第4回】
 コンピュータにおけるデータの表現と処理(2)
【第5回】
 オペレーティングシステムとファイルシステム
【第6回】
 アルゴリズムとプログラム(1)
【第7回】
 アルゴリズムとプログラム(2)
【第8回】
 アルゴリズムとプログラム(3)
【第9回】
 Excelにおけるプログラミング(1)
【第10回】
 Excelにおけるプログラミング(2)
【第11回】
 ネットワークとインターネット
【第12回】
 HTMLとCSS(1)
【第13回】
 HTMLとCSS(2)
【第14回】
 ウェブにおけるプログラミング
【第15回】
 まとめ