Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 中村 賢一
必修  2単位
【経済】 15-1-1110-3075-01

1. 授業の内容(Course Description)

 今日のような情報化社会では情報の経済的役割を理解することが重要です。また、現在、様々な制度改革が進められていますが、これらの改革の方向と成果を予測して経済の先行きを見通すためには、人々の行動に集団的な規則性・予測可能性を生み出す、制度の経済的役割を理解することも重要です。そこで本演習では、先ず、ゲームの理論や情報の経済理論を学び、これらを用いた法の経済分析事例などを検討します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 情報の経済的役割を理解し、また、法の経済分析などで、制度の経済効果などを読み解く力を身につけて、急速に変化して行く経済環境の中で、経済学的に考えて積極的に行動するための能力を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況、発表と討論への参加(20%)、及びレポート(80%)を評価。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト 『入門 ゲーム理論と情報の経済学』神戸伸輔著、(株)日本評論社
 参 考 書 『破産法の第三者による認定問題』法と経済学研究第2巻1号、2006年2月
http://www.jlea.jp/ronbun/ronbun2-1.pdf、『日本型雇用慣行の賃金設定モデル』(独)労働政策研究・研修機構、2010年1月、『地域の公共事業投資と地方分権』経済調査研究レビュー第8号、http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.8.pdf『法と海外投融資(その1)』~『法と海外投融資(その6)』海外投融資情報財団・海外投融資など、適宜紹介する私の著作をインターネットから入手(無料)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストに沿って進めるので練習問題を自分で解いてみるなど、毎回の予習と復習を必ず行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 日本のバブル、米国のサブプライム層向け住宅ローンバブル、ユーロ危機など、今起こっている経済問題を理解するため必要な経済理論を学ぶ演習です。今起こっている経済の出来事に関心を持ち新聞・雑誌等の経済記事を読むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 ゲームの理論の考え方
【第3回】
 競争と協力-報告
【第4回】
 競争と協力-演習
【第5回】
 寡占-報告
【第6回】
 寡占-演習
【第7回】
 ベイジアンゲーム-報告
【第8回】
 ベイジアンゲーム-演習
【第9回】
 時間を通じて行なわれるゲーム
【第10回】
 駆け引き
【第11回】
 2段階ゲーム
【第12回】
 協力
【第13回】
 評判
【第14回】
 交渉の理論-報告
【第15回】
 交渉の理論-演習