1. |
授業の内容(Course Description) |
|
金融政策と金融市場・実体経済の相互作用のメカニズムを学びます。金融政策は一般的に分かりにくいため、金融市場の構造や金利の決定プロセス等基本的なレベルから始めたいと思います。それを基礎にして、中央銀行の役割を学びます。後期では、金融政策の波及経路、財政・為替政策との関係を整理します。それらを基礎にして、日本銀行の金融政策の変遷、非伝統的金融政策の分析・評価等を行いたいと思います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
中央銀行の金融政策の意図および金融市場・実体経済への影響を自分なりに理解できること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中の小テストの合計点をベースに評価します。テストでは漫然と出席するだけではなく、授業の内容をきちんと理解したかを問います。出席率も参考にします。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『よくわかる金融政策の見方・読み方』 真壁昭夫著 近代セールス社 参考文献:日本銀行のインターネット・ホームページ 『日本銀行の機能と業務』 日本銀行金融研究所編 有斐閣
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
第2回以降の授業については、上記テキストの指示した箇所を予習してくる事が必要です。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
金融政策論Ⅱを合わせて履修することが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 金融の担い手と役割(1)-金融機関とその業務 【第3回】 金融の担い手と役割(2)-金融機関とその業務 【第4回】 金融の担い手と役割(3)-直接金融の担い手 【第5回】 各種金融市場と金利/価格(1) 【第6回】 各種金融市場と金利/価格(2) 【第7回】 各種金融市場と金利/価格(3) 【第8回】 中央銀行の役割(1)-中央銀行と銀行券 【第9回】 中央銀行の役割(2)-通貨の構成・流動性 【第10回】 中央銀行の役割(3)-政策委員会と金融調節 【第11回】 中央銀行の役割(4)-政策委員会と金融調節 【第12回】 中央銀行の役割(5)-資金決済 【第13回】 中央銀行の役割(6)-システミック・リスクへの対応 【第14回】 世界の中央銀行 【第15回】 まとめ
|