Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
比較経営史特講 I 鈴木 俊夫
選択  2単位
【経営学専攻】 15-1-1120-3349-08

1. 授業の内容(Course Description)

 比較経営史を、グローバルな視点から講義する。先進国の経済発展の体験が発展途上国(新興国)の工業化に与える影響を考察する。その際、19世紀に「産業革命」により人類史上「最初の工業化」を生み出したにもかかわらず、その後の新産業の育成に失敗し経済が停滞した英国、大量生産・大量販売によるビッグ・ビジネス体制を作り上げて20世紀の世界経済の中心国となったものの、多国籍化や環境問題などを発生させた米国、後発国として政府の主導の下に国際競争力をもつモノ作りの経済を発展させたものの、近隣諸国のキャッチ・アップで苦境に立つ日本、以上の3カ国の経済と経営がたどった経路を解説する。春学期のIでは、比較の尺度となる経営史のフレームワーク、ビジネス・スクールの役割、工業化の特徴、英国や米国にみられた代表的な企業とそのビジネス・モデルが対象になります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 〇国により異なる工業化の過程を比較史的に把握する。
 〇米国の経営者養成機関であるビジネス・スクールの役割と教育について理解を深める。
 〇英国・米国・日本・アジア諸国の経済発展がタイム・ラグ的に経験した産業構造の変遷を把握して、そこに見られた企業組織の発展方向や経営者の行動様式の違いを具体的に理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席と授業時の発言による。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 特定の教科書は使用しません。毎回配布するスライド・レジュメを見ながら、一緒に考えて下さい。参考文献としては、以下のものを挙げますが、授業でも適宜紹介します。とりあえず、全般的な文献として、経営史学会編『外国経営史の基礎知識』『日本経営史の基礎知識』(有斐閣)を紹介しておきます。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義で紹介する参考文献を読書してみて下さい。内容の理解が深まります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 担当教員が時間をかけて収集したヴィデオ教材も活用します。オフィス・アワー時の研究室訪問を歓迎します。積極的に利用して下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 講義の内容や参考文献の説明
【第2回】
 比較経営史のフレームワ-ク
【第3回】
 工業化と企業経営の発展I(先発国)
【第4回】
 工業化と企業経営の発展II(後発国)
【第5回】
 企業経営と経営風土
【第6回】
 ビジネス・スクール
【第7回】
 A.D.チャンドラーの経営史
【第8回】
 工業化と金融機関
【第9回】
 株式会社と企業統治
【第10回】
 英国経済の「停滞」と経営的失敗
【第11回】
 米国における大量生産・大量販売体制
【第12回】
 事業部制の成立 I(デュポン社)
【第13回】
 事業部制の成立 II(GM社)
【第14回】
 自動車産業における競争(Ford社とGM社)
【第15回】
 講義のまとめ