1. |
授業の内容(Course Description) |
|
観光は幅広い分野に関わりをもつ地域づくり・まちづくりの総合的なテーマである。観光学概論では、観光に関し、浅く広く学びつつ、観光学の重要性と観光学の基本をしっかりと学ぶことができる授業とするため、観光経営学科の担当教員によるオムニバス形式での講義とする。 本学の観光経営学科のカリキュラムは、観光ホスピタリティ産業(宿泊、旅行業、食等)、並びに観光まちづくりを進める地域活力向上に関わる対象をテーマとする講義から構成している。何れもが観光の応用分野・専門分野における講義内容である。 本講義を受講し観光学の基本を理解することで、他の観光関連科目を選択する際に、自らが興味をもって志向する観光の専門科目が何であるかも明らかになる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①観光の基礎的用語を理解し、観光に関する内容や特徴を説明することができる。 ②観光の基礎知識に基づき、自らの興味の対象分野に応じて2年以降の専門科目の選択に活かすことができる。 ③観光の基礎知識に関するポイントを体系的に整理することができる。 ④現代の観光に関わる課題に関して、時代の動向に基づき自らの意見を述べることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
1)必修科目であるため、2/3以上の出席を必須とする。 なお、出欠はリアクションペーパーによって行う。内容が要求を満たさない場合には、欠席として扱う。 2)期末試験70%、リアクションペーパー30%で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
基本的には、講義に関連する資料・レジュメ等のテキストを用意する(必要に応じて、各回の担当教員が追加の参考資料を準備する)。 また、以下の教科書・文献も参考にしていただきたい。 【参考図書】 1)前田勇編、『現代観光総論(改訂新版)』、学文社 2)㈶日本交通公社編、『観光読本(第2版)』、東洋経済新報社 3)岡本伸之編、『観光学入門』、有斐閣
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
観光学は、歴史学や経済・経営学、心理学、行動学、情報、景観、観光関連産業・事業化や組織論等の幅広い分野に関わる学問である。特に、社会・経済状況との関わりも強い。日常的に見たもの、聞いたもの等を観光との関わりを通じて考える習慣をもつよう心掛けることに期待する。 講義では、概論という講義の性格上、より詳細な関連情報や地域情報の習得に関する参考図書・情報等について解説するので、授業終了後に主体的に情報収集を心がけることに期待している。観光に関わる基礎知識の習得は当然であるが、様々な出来事から観光を考える問題意識をもって臨まれたい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義の妨げとなる行為をつつしむこと。特に他の受講学生に迷惑となる私語は退席を願い、評価の減点対象となるので留意してほしい。 社会で求められる人材は、問題解決できるスキルよりも、問題発見のできる人材であることから、問題意識をもつ受講者の質問は歓迎する。また、通年の講義によって観光に関する基礎的な知識を習得されることをめざし、様々な応用分野・専門分野への関心と理解が深まることを期待している。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の全体構成の解説・観光と観光学 【第2回】 観光の日本史 【第3回】 観光の世界史 【第4回】 観光行動の仕組み 【第5回】 観光地と観光資源 【第6回】 観光と景観 【第7回】 観光と宿泊 【第8回】 観光と経済 【第9回】 観光と旅行業 【第10回】 観光と食 【第11回】 観光と地域社会 【第12回】 接客・ホスピタリティ 【第13回】 国際観光 【第14回】 観光統計 【第15回】 講義総括と学期末試験 ※授業計画はあくまでも当初の予定(全体の講義内容)であり、担当教員の講義日程の関係で前後する可能性はある。
|