1. |
授業の内容(Course Description) |
|
【選択科目】【特別支援教育に関する科目・特別支援教育領域に関する科目・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目】 障害児は、「子どもとしての心理的傾向と問題」と「障害に関する心理的傾向と問題」の2つの心理を持っていると考えられる。ところで「障害に関する心理的傾向と問題」には、「障害に共通する心理的傾向と問題」と「障害に独自な心理的傾向と問題」の2つの種類がある。 「障害児(肢)の心理」では、肢体不自由児の心理についてその理解の方法と「障害児に共通する心理的傾向と問題」について論じられるが、本講義は、知的障害児を中心に肢体不自由児、病弱児、視覚障害児、聴覚障害児、発達障害児並びに言語障害児などの障害児の「障害に独自な心理的傾向と問題」に関する理解を養う。 なお、知的障害児の心理に関しては、心理特性に影響する障害の原因や脳の生理と病理について述べる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
知的障害児、肢体不自由児、病弱児、視覚障害児、聴覚障害児、発達障害児並びに言語障害児について、それぞれの障害の定義・概念、分類、原因・症状、心理的特性について説明することができる。 障害児の「障害に独自な心理的傾向と問題」に関する理解を深め、支援のあり方について自分の意見を述べることができる。 また、脳の生理・病理について説明することができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験(90%の割合)と授業参加度(10%の割合)を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 曻地勝人他編著『障害特性の理解と発達援助』第2版ナカニシヤ出版 参考文献 梅谷忠勇・堅田明義『知的障害の心理学』田研出版
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業で触れる各障害についてのテキストをよく読んで、基本的な知識をもって授業に参加すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
障害児理解のための観察者の視点、対話者の視点及び共感者の視点をもってほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション、授業の目的、内容、進め方、評価方法、参考書等について 【第2回】 「知的障害児を中心とした障害児の独自な心理的傾向と問題」 1.知的障害児 (1)知的障害児の心理的傾向と問題① 知的障害の定義・概念 【第3回】 (2)知的障害児の心理的傾向と問題② 脳の生理と病理 【第4回】 (3)知的障害児の心理的傾向と問題③ 知的障害児の分類と原因・症状 【第5回】 (4)知的障害児の心理的傾向と問題④ 知的障害児の心理的特性について 【第6回】 (5)知的障害児の心理的傾向と問題⑤ 知的障害児の心理的援助について 【第7回】 2.肢体不自由児 (1)肢体不自由児の心理的傾向と問題① 肢体不自由児の知的機能と行動特性 【第8回】 (2)肢体不自由児の心理的傾向と問題② 脳障害性肢体不自由児の心理特性 【第9回】 3.病弱児 病弱児の心理的傾向と問題 入院と病弱児の心理 【第10回】 4.視覚障害児 視覚障害児の心理的傾向と問題 聴覚による手がかりと障害物知覚など 【第11回】 5.聴覚障害児 聴覚障害児の心理的傾向と問題 聴覚障害児のパーソナリティなど 【第12回】 6.その他の障害児 (1)発達障害児の心理的傾向と問題① 広汎性発達障害 【第13回】 (2)発達障害児の心理的傾向と問題② 学習障害と注意欠陥・多動性障害 【第14回】 (3)言語障害児の心理的傾向と問題 言語障害児の心理特性 【第15回】 授業の振り返りとまとめ 試験
|