Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
他者理解と人間関係の心理 滝聞 一嘉
選択必修  2単位
【教育文化】 15-1-1334-0329-08

1. 授業の内容(Course Description)

 人が自分自身をどのように捉え、どのように表現していくかといった自己の側面、人が他者・集団・社会をどのように認知するかという側面、人と人との関係や相互作用の側面について解説します。これらの内容は社会心理学の領域に属します。社会心理学は人間の行動が社会的な要因によってどのように影響されるかを研究する学問です。実際に社会心理学の実験、調査や心理テストを体験してもらうなどして、できるだけ多くの具体例を示しながら授業を進めていきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 社会心理学の研究対象を理解するとともに、研究方法についても実際に実験、調査や心理テストを体験することで実践的に理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験(70%)、平常点(30%)で評価を行います。
 定期試験を欠席すると、0点の評価になるので注意してください。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 配布プリントを教材として用います。テキスト購入はありません。
 参考文献は授業中に指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教材の指定箇所を読んでおくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業時間の前半に実験、調査や心理テストを実施することが多いので、遅刻をしないこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 社会的認知(1)
  対人認知に及ぼす社会的スキーマの影響
【第2回】
 社会的認知(2)
  社会的スキーマの種類
【第3回】
 社会的認知(3)
  非言語的・近言語的情報に基づく対人認知①:好印象を与える方法
【第4回】
 社会的認知(4)
  非言語的・近言語的情報に基づく対人認知②:嘘の認知
【第5回】
 社会的認知(5)
  認知と行動、ヒューリスティック
【第6回】
 社会的認知(6)
  帰属過程、内的帰属・外的帰属、帰属バイアス、割引原理・割増原理
【第7回】
 自己(1)
  自己概念、自尊心、利己的帰属バイアス、セルフ・ハンディキャッピング
【第8回】
 自己(2)
  社会的比較、栄光浴
【第9回】
 自己(3)
  自己評価維持モデル、自己意識
【第10回】
 自己(4)
  自己呈示、自己開示
【第11回】
 魅力と対人関係(1)
  対人魅力とは、対人魅力の測定法
【第12回】
 魅力と対人関係(2)
  恋愛の心理、SVR理論、対人魅力の規定因①:外見、身体動作、態度の類似性
【第13回】
 魅力と対人関係(3)
  対人魅力の規定因②:フィーリンググッド効果、好意の漏れ聞き、単純接触、物理的近接性、他者からの好意・評価
【第14回】
 補足とまとめ①
【第15回】
 補足とまとめ②