1. |
授業の内容(Course Description) |
|
武道は、武士の戦いを起源とする日本の伝統的な身体運動文化です。相手との対峙の問題に止まらず、自己の精神修養をも目指す武道の思想は、日本の文化的特徴を反映していると共に、教育的な意義を有しています。本授業では、武道の歴史的変遷を辿りつつ、その文化性について解説していきます。 また、実技を通して武道に関する知識を深めていきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本の歴史と武道の関係について理解し、武道の概念について説明できるようになることを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
受講態度(40%)、試験(60%) 授業回数の3分の2以上の出席者を評価の対象とします。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:使用しません。授業内に資料を配布します。 参考文献:中林信二 『武道のすすめ』 島津書房 入江康平編著 『武道文化の探求』 不昧堂出版 その他、適宜授業内で紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
配布資料による予習・復習を行って下さい。また、日本文化に関するニュース、記事等には積極的に目を通すようにして下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
実技を行う際には、運動のできる服装を準備して下さい。実技では、武道の経験は問いませんので、未経験の学生も安心して参加して下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 武道とは?―名辞と種目から考える― 【第3回】 武道の歴史①―柔道を中心に― 【第4回】 武道の歴史②―剣道を中心に― 【第5回】 武道の歴史③―弓道・合気道を中心に― 【第6回】 武道と武士道 【第7回】 日本刀の歴史と文化 【第8回】 剣道の体験①(道場、礼法) 【第9回】 剣道の体験②(基本動作) 【第10回】 剣道の体験③(わざ) 【第11回】 剣道の体験④(攻防の展開) 【第12回】 稽古の思想 【第13回】 武道と教育 【第14回】 武道とスポーツ 【第15回】 授業のまとめ、試験
|