Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学特殊講義1A- II 阿部 朝衛
選択必修  2単位
【史】 15-1-1340-0014-09

1. 授業の内容(Course Description)

 春期に引き続き、先史時代の子どもの残した遺構・遺物の検討から、子どもの存在を確認し、活動上の意義、社会関係を考察する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 様々な考古学資料には子どもが関与したものが含まれることを理解し、子ども期の活動が文化の再生産および変革において役割を持つことを知る。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 テストで評価する。出席は当然のことである。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストはないが、関連する資料は適宜、配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 博物館の展示資料を見学する。近いところで、土器に関しては、東京都埋蔵文化財センターの展示資料が良好である。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 考古学実習室に保管している資料を扱う場合がある。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 導入
【第2回】
 現代の学習形態(民族誌1)
【第3回】
 現代の学習形態(民族誌2)
【第4回】
 現代の学習形態(埋め込まれた学習)
【第5回】
 身体の発達過程(1)
【第6回】
 身体の発達過程(2)
【第7回】
 ピアジェの発達理論、絵画の発達(1)
【第8回】
 ピアジェの発達理論、絵画の発達(2)
【第9回】
 民族誌、理論の適用例(1)
【第10回】
 民族誌、理論の適用例(2)
【第11回】
 遺物から子どもを抽出する(1)
【第12回】
 遺物から子どもを抽出する(2)
【第13回】
 遺構から子どもを抽出する
【第14回】
 子どもの意義
【第15回】
 まとめとテスト