1. |
授業の内容(Course Description) |
|
考古学の現在を知り将来を展望するひとつの手段は、考古学の歴史をふりかえってみることである。時代もわからない古物の収集、混沌とした不分明な状況から手探りでしだいに過去の明瞭な姿が解明されてきた。その過程で一つの過去の事実に対しても複数の異なった見解が出され、論争が巻き起こった。他の分野では論理や実験が論争に決着をつけるが、考古学では発掘によって得られた物的証拠が論争に決着をつけることが多い。ひとつの論争が終わった時、われわれは大きく前進したことを知るとともに、必ず新しい問題に直面することになる。このような研究の連鎖として考古学の発達の過程を知ることは、過去の調査、過去の研究の意味の理解することにつながり、学問の深い理解につながる。そして現在の諸課題の根源を知り、次に来るであろう課題を予測し、これからの考古学研究をリードしていく力を養うことにつながる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
学史という視点から日本考古学の特質と現在の到達点を知り、今後の課題と展望を獲得できるようになる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
ペーパー試験 主に重要な発見・調査・遺跡名・研究者・研究・遺跡・論争・理論などについて
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
学史ということで、多数の文献が関係する。授業の内容に合わせ、主要な関連文献を授業中にあげる。また授業の内容をまとめたプリントを配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業であげる学史的な論文の実物をできるだけ読むように努めていただきたい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
学史という観点から考古学の成り立ちと発展を理解するための授業であり、専門家になるために必要な知識の教授であることを意識して受講していただきたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 考古学史を学ぶ目的。それまでの空想的記述から江戸時代に立ち現れる日本の考古学と古物収集。 【第2回】 西洋の考古学の導入 【第3回】 民族論の時代 【第4回】 編年研究の進展 【第5回】 縄文・弥生・古墳時代の認識 【第6回】 大陸への進出、太平洋戦争と考古学 【第7回】 戦後考古学の大転換 【第8回】 日本先史時代の年代をめぐる論争 【第9回】 日本列島北部の考古学 【第10回】 日本列島南部の考古学 【第11回】 発掘調査の激増と遺跡保護、研究の詳細化 【第12回】 生態論・集落論・社会論の展開 【第13回】 歴史考古学の展開 【第14回】 自然科学的分析の発達 【第15回】 まとめと授業内試験
|