Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ソーシャルビジネス実習 李 永淑
選択  2単位
【社会】 15-1-1350-3478-01

1. 授業の内容(Course Description)

 本科目は、立川、八王子、多摩地域で活躍しているソーシャルビジネス、コミュニティービジネス、NPO法人の皆様と連携して、社会学科の学生を地域へ送り出し、地域に密着して有為な人材として活躍できるように育てることを目的としており、春学期「ソーシャルビジネス実習基礎」履修者を対象としています。授業では、春学期での学びを元に、夏期休暇中、企業での実習を行います。その後、その学びの集大成として、地域や学内に向けて発表する機会を企画します。授業では、プレゼンテーション、グループワーク、企画の仕方や段取りの方法について、実際に実施することを前提として、具体的に学びながら形にしていきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 一連のカリキュラムを通して、本科目では、「見る・聴く・体験する・議論する・調べる・企画する・発表する」ことを経験し、その力を具体的に身に付けながら、学びを深めるとともに、卒後、地域社会で発揮できるための、論理的思考や協調性、職業意識を育成し、それが受講生自身の就業力につながることを目指します。また、現代社会における就業力・働くことについて社会学的に考え、その「答え」を探求していくことを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 実習状況(30%)、報告会に向けた準備と発表(50%)、最終レポートの提出(20%)を踏まえて、総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献は、授業内で適宜指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 実習では日々の振り返りを心掛けてください。また、必ず発表準備をしてから授業に参加してください。そして、授業内での質疑に積極的に参加してください。授業外においても、担当教員や他の学生たちと積極的にコミュニケーションを図りながら、最終プレゼンテーションと報告書を完成させるよう心掛けてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 実践の中で学び、その学びを言語化して伝える楽しさと難しさを、存分に経験し、自分の糧としてください。
 そして、社会の中のいち「チェンジメーカー」として、自分だからこそできることを模索し、大いに奮闘してください。
 授業の予定は状況によって変更となる場合があります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション・実習の振り返りと今後の進め方について
【第2回】
 ・発表及びディスカッション
 ・発表会の企画案発表およびディスカッション
【第3回】~【第5回】
 ・発表およびディスカッション
 ・発表会の企画の進捗状況の報告と確認、ディスカッション
【第6回】
 中間発表会
【第7回】~【第9回】
 ・発表およびディスカッション
 ・発表会の企画の進捗状況の報告と確認、ディスカッション
【第10回】~【第12回】
 予演会および段取りの確認、打ち合わせ
【第13回】
 発表会①
【第14回】
 発表会②
【第15回】
 まとめと振り返り