Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
グローバル社会論 II 佐藤 幸男
選択  2単位
【社会】 15-1-1350-3759-02

1. 授業の内容(Course Description)

 日常、よく耳にするようになったグローバル社会とはいかなるものか。その実体を探る。わたしたちの日常生活と深く関わる現象として、グローバル社会を考えてみたい。本講義では、経済のグローバル化、人の移動、諸文化との出会いと人権の擁護、環境問題や大規模な自然災害、国際的非政府組織(NGO)の活動が、これまでの国家を中心とする歴史認識に大きな変化をつくりだし、21世紀の時代をみつめなおす視座としてのグローバル化に注目する。この講義目標は前・後期を通じている。後期にあっては、ヨーロッパ近代につくだした「国際社会」から「地球社会」への移行について考えていきたい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 本授業の目標は、国家中心の国際観・世界観から脱して地球規模で発想しえる思考力を身につける。いわば、Think Globally, Act Locally !の行動態様の育成である。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 単元ごとに実施する小テスト、レポート課題にくわえて最終試験の結果に基づいて総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 佐藤幸男編『国際政治モノ語り』法律文化社。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 新聞やドキュメンタリー映像、さらにはネット情報などを駆使して、できるだけ海外での出来事を日常的に理解できるように準備学習する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 復習、予習の確認を講義時ごとに行う。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 国際社会論とは
【第2回】
 人の移動と国境
【第3回】
 国境の意味と変容
【第4回】
 「想像の共同体」を考える
【第5回】
 移民、労働、出稼ぎと文化的差異
【第6回】
 文化的差別と排除
【第7回】
 国際コミュニケーションとネットワーク社会
【第8回】
 国際情報通信とニュースの流通
【第9回】
 グローバル社会の富の配分構造
【第10回】
 国際機関のグローバル社会対応
【第11回】
 グローバル社会と貧困
【第12回】
 グローバルスタンダートをめぐる攻防
【第13回】
 グローバルVSローカル社会
【第14回】
 地球市民社会の構想
【第15回】
 グローバル・シティズンシップへの展望
 以上
 (なお、講義の進捗に応じて順を変更する場合がある)