Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
Presentation II 井原 眞理子
必修  2単位
【外国語】 15-1-1410-0067-04

1. 授業の内容(Course Description)

 下記2の「授業の到達目標」に沿って、担当教員が授業の内容を決定する。担当教員のシラバスを参照すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 英語コースの語学教育のゴールに当たるという位置づけの授業である。Presentationに必要なのは読む・聞く・書く・話すという4技能の総合的な運用だけではなく、議論の構成、paragraph writing、発表用の資料づくり、発表に臨んでのdelivery(姿勢、声、表情など)など、聞き手にきちんと届くまでのトータルな英語運用力と自己表現力が問われる。また、聞き手としてメモを取り、評価する能力も必要となる。
 Presentation IIでは、より効果的な発表のために、delivery技術の向上を目指し、最終的には原稿に頼らないpresentationが目標である。実用英語検定(英検)の面接試験対策やTOEICで問われる表現の修得にも役立つクラスである。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業50%  発表・提出物50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 仲谷都、John Pak. Speaking in Public (『プレゼンテーションのための基礎英語』成美堂)。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 翌週のテーマについて、日本語原稿を所定の用紙に下書きしてくる。授業終了後、他の提出物とともに提出する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 文章を書いたり、クラスの前で発表したりと、積極的な参加を要望します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 Introduction
【第2回】
 Unit 6  健康について
【第3回】
 Unit 6  この頃気になる社会問題
【第4回】
 Unit 7  印象に残った映画作品
【第5回】
 Unit 7  感銘を受けたこと
【第6回】・【第7回】
 Unit 8  時事問題
【第8回】・【第9回】
 パワーポイントで資料作成
【第10回】・【第11回】
 Unit 9   時事問題
【第12回】
 Unit 10  時事問題
【第13回】・【第14回】
 発表
【第15回】
 まとめ
 講義日程は、学生の進度などを考慮しつつ、適宜変更します。