1. |
授業の内容(Course Description) |
|
ウォルト・ディズニー研究をテーマとします。ディズニーについて英語で書かれた伝記“WALT DISNEY”で人生をたどります。 それとともに背景にあるアメリカの社会、文化や歴史についても学びます。 また平易な英語で書かれた“Disney Storybook Collection”に含まれている作品も読みます。 彼が残した「夢をかなえる言葉」も扱います。感動とともに、生き方が学べるでしょう。 ディズニーランドの「マネジメント」についても学びます。 調べたことを授業の中で、発表してもらい、プレゼンテーションの力もつけます。 毎回、授業の最初にディズニーの作品のリスニングも取り入れます。 ディズニーのDVDも使い、わかりやすい、楽しく、充実した授業にしたいと思います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
平易な英語なら辞書なして読む習慣をつけましょう。 調べたり、フィールドワーク(「インタビュー」や「アンケート調査」)にも慣れてください。 プレゼンテーションを積極的に楽しく行ってください。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席と平常点(発表・調査・小テスト[リスニングや筆記試験])(50%)+ 期末レポート(50%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは買う必要がありません。 必要に応じて、プリントを配布します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習・復習に心がけ、小テストに備えてください。英文プリントに出てくる事柄について詳しく調べてみましょう。 「インタビュー」や「アンケート調査」も歓迎します。 プレゼンテーションの準備も充分に行ってください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・プリント配布が多くなる予定です。きちんと家に持って帰り、授業内試験や期末レポート作成のときまで保管しましょう。 ・理解を深めるためにDVDも使用する予定です。 ・こういう話しを聞きたいというテーマがあればリクエストをしてください。 ・授業に関連したニュースやリクエストがあったとき、それらも授業に取り入れることがあります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
授業前半は、ディズニー作品のリスニング、“Walt Disney”の英文を読み、書かれている内容や言葉、関係するアメリカについて、歴史や人物などについて学びます。 後半は発表にあてます。 並行してディズニーが残した言葉、ディズニーランドの「マネジメント」についても学びます 【第1回】 オリエンテーション 【第2回】~【第4回】 Foreground 【第5回】~【第7回】 The Midwest Years 1901-1923 【第8回】~【第10回】 The Cartoon Maker 1923-1934 【第11回】~【第13回】 Toward a New Art 1934-1945 【第14回】・【第15回】 Stretching the Horizon 1945-1961
|