Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
フランス語学概論 II ル・ルー ブレンダン
必修  2単位
【外国語】 15-1-1410-3402-10

1. 授業の内容(Course Description)

 これまでに習得したフランス語に関する知識を確認しながら、さらに理解力・表現力をバランスよく鍛えていくことを目的とします。簡単な会話を理解し、簡単な文章が書けるように総合的なフランス語力の獲得、そしてフランス語の基礎知識(フランス語検定試験3級程度)の完成を目指します。
 この科目を履修するためには、①外国語学科1年次配当のフランス語科目から春期・秋期各1科目以上を履修し単位を取得している、または②「国際コミュニケーション(フランス語)Ⅰ-Ⅰ」と「同Ⅰ-Ⅱ」を履修し単位を取得している、または①②と同程度のフランス語力を持っていることが求められます。
 尚、この授業はできるだけフランス語で進めていきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 フランス語力の聞く・書く・読む能力をバランスよく総合的に上げていきます。
 動詞の直接法(現在、過去、未来)、条件法現在と接続法現在、そして前置詞・代名詞の文法的な基礎知識を身につけ、会話を聞き取り、簡単な作文を通じてそれらの知識を再利用できるようになることがこの授業の主な目標です。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・中間と期末試験:約50%
 ・小テスト(抜き打ちあり)・宿題:約30%
 ・出席点:約20%
 出席点は、減点方式です。一回(無断で)休むと10点減点で、五回以上欠席で単位取得不可となります。尚、遅刻は二回につき欠席一回として見なします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 プリント等配布。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 次の授業までに前の授業の内容を復習すること。また、フランス語の聞き取りを磨くために各自で教科書のポッドキャストや音楽を出来るだけ聞いたり、映画・ビデオを観たり、自分の興味のあるテーマに関するフランス語の文章を読んだりすることもとても重要です(初回の授業で簡単に入手できるものを紹介する予定)。
 宿題を提出してもらうことが多いので、常に時間をかけて宿題をやっておきましょう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 言語というものは、他の科目と違い、教科書や他人のメモを見るだけで覚えられるものではないので、欠席すると大変なことになってしまいます。毎回授業に積極的に参加することは最も重要なことです。フランス語を自分で聞いて理解し、自分で口にし、はじめて身に付くものなのです。
 授業の内容と無関係な私語は、意欲ある学生のやる気を妨げるような行為なので、禁止です。
 また、授業の進み具合によって、上記の内容と授業計画を変更することもあります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(期末試験の確認、前期の復習)
【第2回】
 Sortir ensemble ①(聞き取り)
【第3回】
 Je suis grande, brune... (作文)
【第4回】
 Sortir ensemble ②(聞き取り)
【第5回】
 Moi, je la trouve très jolie(作文)
【第6回】
 Sortir ensemble ③(聞き取り)
【第7回】
 Elle n'est pas mal, mais je préfère sa soeur(作文)
【第8回】
 中間テスト
【第9回】
 Organiser sa journée ①(聞き取り)
【第10回】
 A louer gîte tout confort(作文)
【第11回】
 Organiser sa journée ②(聞き取り)
【第12回】
 Embarquement immédiat porte 26(作文)
【第13回】
 Organiser sa journée ③(聞き取り)
【第14回】
 Vive les vacances!(作文)
【第15回】
 まとめと最終試験