1. |
授業の内容(Course Description) |
|
公務員試験に出題される数的推理,判断推理を学ぶ。これらの問題を解くことにより,数式や表への理解を深め,類題への応用力を高めることを目的とする。対象となる公務員試験は大卒者対象の国家Ⅱ種,地方上級等とする。この講義を受講する学生に要求する数学のレベルは,最低限でも高校の数学Ⅰと数学Aである。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
公務員試験の数的処理の問題が60%以上解けることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
筆記試験点 60%,出席・平常点 40%で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
適宜プリントを配布する。または,第1回目の授業時に文献を指定する場合がある。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・授業で扱った問題を繰り返し復習しよう。 ・前回の授業内容に関する小テストを実施するので,復習してテストに臨むこと。 ・公務員試験の過去の出題問題を解く。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この講義は,公務員試験受験希望者に限る。SPIと比べ,問題は数段難しいことを覚悟すること。また,この講義は授業時に指名解答または自主解答を毎回,学生に求める。平常点の評価に大きく影響するので積極的に取り組もう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業のガイダンス 【第2回】 数的推理:整数問題(1) 【第3回】 数的推理:整数問題(2) 【第4回】 数的推理:集合(1) 【第5回】 数的推理:集合(2) 【第6回】 判断推理:順序(1) 【第7回】 判断推理:順序(2) 【第8回】 ここまでの振り返り 【第9回】 数的推理:濃度(1) 【第10回】 数的推理:濃度(2) 【第11回】 判断推理:論理(1) 【第12回】 判断推理:論理(2) 【第13回】 数的推理:速さ(1) 【第14回】 数的推理:速さ(2) 【第15回】 まとめ,または筆記試験
|