Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
臨床スポーツ医学(内科系) I 村田 宣夫
選択  2単位
【スポーツ医療】 15-1-3074-1449-03

1. 授業の内容(Course Description)

 スポーツは各人が自分に適したものを上手に選択すれば、人生をより豊かにし、充実したものとすることは間違いがない。基本的に、スポーツは体力の向上や、精神的なストレスの発散、生活習慣病の予防など、心身の両面にわたる健康の保持増進に役立つものである。本講義では、これらスポーツの効用に関連したスポーツの医学的側面について学ぶ。
 「スポーツ医学Ⅰ、Ⅱ」を学習してきたと思うが、それより更に臨床的、医学的、応用的な事項について学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 アスリート、スポーツ指導者等に必要な医学知識を身につけてもらう。特に、「健康運動指導士」の資格を取得するのに必要な医学知識を習得することを中心的な目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 期末試験、講義期間のレポート、LMSテストで評価する。割合は期末試験60%、レポート20%、LMSテスト20%である。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『健康運動指導士養成講習会テキスト 上・下』を参考図書として使用する。このほか、参考図書を講義の中で紹介する。それらを含めて、関連書籍を十分に読書することを奨励する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 各種スポーツを実際に体験することが重要である。更に、自分自身ではスポーツをしなくとも、スポーツイベントのボランティアに加わったり、アスリートの医学的サポートをしたり、救急処置の講習会などにも参加したりすることも心がけてほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ① 講義にはすべて出席することが求められる。やむを得ず講義に欠席した場合には必ず、出席者から講義内容を確認し関連の書籍を読んでおくこと。
 ② LMSによるテストを積極的に活用する。一定期間の中でインターネットにアクセスして解答してほしい。その際分からない問題については同級生や先輩などに協力を仰いで正解を得る努力をすること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス:臨床スポーツ医学で学ぶ内容を知る。
【第2回】
 健康について:健康の概念とスポーツの役割を理解する。
【第3回】
 肥満症について:肥満症に関する一般的知識を学ぶ。
【第4回】
 メタボリックシンドローム(1):メタボリックシンドロームの総論を学ぶ。
【第5回】
 メタボリックシンドローム(2):具体的な病気の本態とスポーツとの関わりを学ぶ。
【第6回】
 高脂血症(1):基礎的事項を学ぶ。
【第7回】
 高脂血症(2):臨床的事項、スポーツとの関わりを学ぶ。
【第8回】
 糖尿病(1):糖尿病の基礎を学ぶ。
【第9回】
 糖尿病(2):糖尿病の臨床、スポーツとの関わりを学ぶ。
【第10回】
 熱中症:熱中症の基礎と臨床を学ぶ。
【第11回】
 虚血性心疾患(1):狭心症、心筋梗塞の基礎を学ぶ。
【第12回】
 虚血性心疾患(2):狭心症、心筋梗塞の臨床を学ぶ。スポーツとの関わりを学ぶ。
【第13回】
 こころの障害:オーバートレーニング症候群など、スポーツとこころについて学ぶ。
【第14回】
 消化器の疾患:スポーツと消化器系の病気(腹痛)について学ぶ。
【第15回】
 腹部の外傷:スポーツにおける腹部外傷について学ぶ。