Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報サービス演習A 上岡 真紀子
図書  1単位
【図書】 15-1-3082-3392-01

1. 授業の内容(Course Description)

 情報サービス論で学んだ理論と基本知識に基づき、利用者のニーズに応える情報サービスの実際を演習形式で学ぶ。情報サービス演習Aでは、図書館の情報サービスの中でも特に発信型サービスに着目し、図書館利用教育や情報リテラシー教育などのインストラクションを提供するための基本的な考え方と態度を身につける。演習では、グループで図書館利用教育・情報リテラシー教育のための動画教材を作成し、適切な学習目標をたて、実施方法を考え、実際に作り上げるまでを経験し、インストラクションの企画と提供について経験して学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 図書館が提供するインストラクションについての基本的な考え方を理解する。
 インストラクションの企画と提供に必要な手順と注意点などを理解する。
 上記を踏まえて、インストラクションについて検討し提供できるようになる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業内で課される課題の期限内の全提出、およびグループへの貢献、成果物を総合的に評価する。ただし、5回以上の欠席がある場合には単位を認めない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:市古みどり編著『資料検索入門』慶應義塾出版会、2014

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 情報サービス論の内容を理解していることを前提に進める。授業内で出される課題を行うためには、情報サービス論の内容を十分に復習しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 1)この科目への履修登録は「情報サービス論」の単位を取得した学生に限る。
 2)第1回目のイントロダクションは授業の進め方、グループ編成、成績評価法について説明するので必ず出席すること。
 3)受講人数、作業の進捗状況により、予定が変更されることもある。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 図書館の発信型サービスとインストラクショナルサービス
【第3回】
 グループ編成および作業の進め方についての説明
【第4回】
 学習目標の立て方 
【第5回】
 教材作成演習(1)学習目標の設定と企画
【第6回】
 学習目標と企画発表
【第7回】
 教材作成演習(2)シナリオ作成
【第8回】
 教材作成演習(3)スライド作成と音声収録
【第9回】
 中間発表会(1)
【第10回】
 中間発表会(2)
【第11回】
 動画作成演習(3)
【第12回】
 成果発表会リハーサル
【第13回】
 成果発表会
【第14回】
 教材作成についての振り返りと共有
【第15回】
 まとめと全体の振り返り