Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報処理演習 I(27年度入学生) 三好 昭子
必修  2単位
【人間文化】 15-2-2110-3360-04

1. 授業の内容(Course Description)

 図書館で本の所在を確認する,LMS(学習支援ツール)を利用して課題を提出する,レポートを作成する,ゼミで効果的なプレゼンテーションをする,就職活動をする中で採用担当者と電子メールのやり取りをする・・・など,学生生活においてパーソナルコンピュータの利用は欠かせない。この授業ではWindows 7 またはWindows 8搭載のパソコンを用いた実習を通じて,ワードプロセッサソフト(Microsoft Word)とプレゼンテーションソフト(Microsoft Power Point)の操作方法を中心に,コンピュータの基本的な原理やネットワークの利用方法,ハードウェアの役割などを幅広く学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学生および将来社会人として不可欠な情報処理の基本的な技能を修得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 毎回の提出物(授業中に指示)50%,中間試験20%,期末試験30%で総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 第1回目の授業にて指示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 学内外のパソコンを利用して予習と復習に取り組むことが求められる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 毎回新しいことを学び,しかもそれを基礎として次の新しいことを学ぶことになるので,着実に積み上げていくことが必要になります。積み残しがないよう,わからないことは積極的に質問してください。授業の計画は進行状況に応じて調整する場合があります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(授業の進め方と評価方法の説明)
 パソコンに触れてみよう!パソコンを起動する・シャットダウンする
 空き時間を有効に活用する
【第2回】
 Word の基本的な操作方法
 文書を保存する(ファイルの管理)
【第3回】
 文書の体裁を整える(ページ設定やレイアウト、フォントの設定など)
 LMS(学習支援ツール)を利用して課題を提出する
【第4回】
 表を作成する
 文書をpdf形式で保存する
 電子メールに電子書類を添付する
【第5回】
 グラフィック機能(ワードアートや画像データの挿入)
 電子ファイルの様々な形式
 文書を印刷する
【第6回】
 作品発表会
 パソコンの基礎知識(1)
【第7回】
 校閲機能を利用する
 USBフラッシュメモリに保存する
 パソコンの基礎知識(2)
【第8回】
 PowerPointの基本的な操作方法
 中間試験①
【第9回】
 図形とSmartArtグラフィックの作成
 中間試験②
【第10回】
 スライドショーを利用したプレゼンテーション
 中間試験③
【第11回】
 PowerPointを利用して資料を作成する
 資料を印刷する
 中間試験④
【第12回】
 プレゼンテーション実習
【第13回】
 プレゼンテーション実習
【第14回】
 期末試験
【第15回】
 まとめ