1. |
授業の内容(Course Description) |
|
基本文法を説明したうえで、会話場面を設定する。誰もが練習できるように学生中心に基礎会話を行う。場面の適切さ・会話の流暢さと文法の正確さにバランスよく力を入れ、楽しく中国語を覚える。 なお、この国際コミュニケーションI-Iは秋学期も国際コミュニケーションI-IIとして連続して行いますので、可能なかぎり1年間を通して受講することを望みます。 注意:国際コミュニケーションIは、クラスの定員を50名としています。50名以上の履修希望者がいる場合、最初の時間にくじ引き等の方法で履修者を決定しますので、履修希望者は必ず最初の時間に出席してください。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①中国語の基本文法を習得し、初歩的なコミュニケーション能力を身に付ける。 ②本文の会話を通して、中国文化を理解する。 ③声調の感覚及び正確な発音と聞き取りの基礎ができていること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
小テストと期末試験の結果に、授業への積極性などを加味して総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『日中いぶこみ広場 簡明版』相原茂 陳淑梅 飯田敦子 著 朝日出版社 辞書は外国語学習に不可欠です。小学館『中日辞典』が薦められます。 電子辞書でも可。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・各課の新出単語と文法を予習すること。 ・中国語の発音の修得には授業時間外での自主練習が不可欠です。 適宜小テストを行うので、各課の新出単語とフレーズの復習を怠らないこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
ノートを用意してメモを取ることと、積極的に授業に参加すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
前期 【第1回】 ガイダンス、発音1 【第2回】 発音2 【第3回】 発音3 【第4回】 発音4 【第5回】 発音の復習 【第6回】 第1課 你好 【第7回】 第2課 学校 【第8回】 第3課 新宿1 【第9回】 第3課 新宿2 【第10回】 第4課 买相机1 【第11回】 第4課 买相机2 【第12回】 第5課 谈家庭1 【第13回】 第5課 谈家庭2 【第14回】 复习 【第15回】 まとめと期末考试
|