Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学 II 杉坂 郁子
【Ⅱ】  2単位
【Ⅱ 人の心と思想を学ぶ】 15-2-2120-4161-02

1. 授業の内容(Course Description)

 与えられた教育に関する課題の中から、グループごとにテーマを選び、情報収集し、分析・まとめ・発表を行 
 う。これらを通して、原体験から無意識のうちに抱いている教育観を客観化・相対化し、ものの見方を広げ、深
 めていく。

 前期の教育学Ⅰと合わせて授業の目標が達成されるので、前期に杉坂の教育学Ⅰを履修していること。
   

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・テーマについて、掘り下げて考えることができるようにする。
 ・調べた情報を分析し、まとめる力を養う。 
 ・グループでの活動を通して、コミュニケーション力を高める。
 ・発表の仕方について工夫し、プレゼンテーション能力をつける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

毎回の振り返りシートの内容、授業への出席・取組状況、(30%)
 発表(40%)
 試験または課題レポート(30%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業の際、資料を適宜配布する。
 参考文献は、必要に応じて授業の中で紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

・与えられテーマ(課題)について、調べてくる。
 ・教育に関する時事問題、ニュースなどに関心を持ち、情報収集に心がける。
 ・教育問題に関して、周りの者(友人、家族等)と意見を交換する機会を持ち、人の考え方を理解しながら、自
分の考えも的確に伝えられる訓練をしておく。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・前期に杉坂の教育学Ⅰを履修した者に限る。
 ・グループでの活動、発表を取り入れた授業を行うので、積極的に参加し、遅刻欠席はしないこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 グループ決め、テーマ決め
【第2回】
 テーマについての内容決めと発表
【第3回】
 グループ活動、進捗状況発表
【第4回】
 グループ活動、進捗状況発表
【第5回】
 中間発表と質疑
【第6回】
 中間発表と質疑
【第7回】
 グループ活動、進捗状況発表
【第8回】
 グループ活動、進捗状況発表
【第9回】
 発表と質疑
【第10回】
 発表と質疑
【第11回】
 発表と質疑
【第12回】
 発表と質疑
【第13回】
 発表と質疑
【第4と】
 発表と質疑
【第15回】
 まとめ