1. |
授業の内容(Course Description) |
|
卒業後、どのような進路を選ぼうとも、ある問題を調査し、その結果を報告書として提出し、または人前でプレゼンテーションをする機会に遭遇します。本演習では、最終的に参加者が自分の関心のあるテーマを選び、文献調査や資料収集を通して、自らの問題関心を深める能力を構築することを目標としています。諸問題に関して理解を深めながら、調査能力、分析能力、結果の整理・発表の能力を身につけていくことがこの演習の目的です。以上の能力を身につけるために、本演習では、文献の輪読や資料の読解を行います。担当教員は、財政学、とくに財政と福祉の関係を研究しています。基本的に、日本財政や地方財政に関する問題を取り上げる予定ですが、参加者の問題関心に沿って柔軟に演習をすすめていく予定です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
(1)他者と協力して、調査する能力を育成すること (2)様々な問題に対応できる調査能力と発表技術を一定水準まで向上させること
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
演習への参加状況、発表などを踏まえ、総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参加者の希望などを考慮して決定する。 レポート執筆、レジュメ作成の参考になる文献として、以下の文献を挙げておく。 (1)山口裕之『コピペと言われないレポートの書き方教室:3つのステップ』新曜社。 (2)戸田山和久『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』NHK出版。 (3)伊藤修一郎『政策リサーチ入門―仮説検証による問題解決の技法』東京大学出版会。 文献(3)は指定図書コーナーに揃えられている。 財政問題を調べる際に、財政史の通史を概観するのも有益である。以下の文献は指定図書コーナーに揃えられている。 (4)井手英策編『日本財政の現代史Ⅰ 土建国家の時代 一九六〇~八五年』有斐閣。 (5)諸富徹編編『日本財政の現代史Ⅱ バブルとその崩壊 一九八六~二〇〇〇年』有斐閣。 (6)小西砂千夫編『日本財政の現代史Ⅲ 構造改革とその行き詰まり 二〇〇一年~』有斐閣。 社会保障、労働、格差問題といったトピックについては文献が無数にある。ミネルヴァ出版の『福祉+α』シリーズは初学者にも勧められる。 (7)橘木俊詔編『格差社会』ミネルヴァ書房。 (8)埋橋孝文編『生活保護』ミネルヴァ書房。 (9)濱口桂一郎編『福祉と労働・雇用』 ミネルヴァ書房。 *以上の文献は指定図書コーナーにある。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
事前に文献の指定箇所を読解することや自分の報告準備を入念にすることを心がけてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
人前で発表することや、文章執筆を過度に怖がる必要はありません。心配いりません、必ずできるようになります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
春学期には、①発表の練習、②文献の輪読を行っていく。文献の輪読を通して、各人の問題意識を深めていってもらいます。細かな内容は参加者の意向を踏まえつつ、決定していきます。 現在、次のような流れで進める予定です。 【第1回】 (1)演習のガイダンス:春学期の演習内容に関する相談、役割分担、班、発表順番の決定等。 【第2回】 プレゼン・議論の練習:入門の入門 【第3回】 プレゼン・議論の練習(1) 【第4回】 プレゼン・議論の練習(2) 【第5回】~【第12回】 文献の輪読または課題報告 【第13回】~【第15回】 参加者のテーマ決定に関する報告
|