Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学概論 I 中村 賢一
選択必修  2単位
【観光経営】 15-1-1110-3075-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 急速に進行する情報化・国際化などを背景に、日本経済はかつてない速さで変化しており、経済理論や分析手法を理解して、新聞・雑誌等の経済・予測記事を読み解き、変化する経済環境に柔軟に対応する能力が、今や、全ての社会人に必須の資質となっています。そこで本講義では経済学的に考える能力を身につけるため、経済学の基本的な考え方や基礎的なミクロ・マクロの経済理論について学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 経済学の基本的な考え方や基礎的な経済理論を学んで、経済の先行きを見通し、急速に変化して行く経済環境の中で、経済学的に考えて積極的に行動するための基礎力を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 テストと出席状況

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト 『マンキュー 入門経済学「第2版」』足立/石川/小川/地主/中島/柳川訳、東洋経済新報社
 参 考 書 『地域の公共事業投資と新しい公共』経済調査研究レビュー第9号、2011年9月、
 http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.9.pdfなど、適宜紹介する私の著作をインターネットで入手(無料)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストに沿って進めるので練習問題を自分で解いてみるなど、毎回の予習と講義後の復習を必ず行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 経済の出来事に関心を持ち、新聞・雑誌等の経済記事を読むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 経済学の十大原理
【第3回】
 経済学者らしく考える
【第4回】
 グラフなどの使用法
【第5回】
 比較優位
【第6回】
 比較優位の応用事例
【第7回】
 市場と競争
【第8回】
 需要と需要曲線
【第9回】
 供給と供給曲線
【第10回】
 価格規制
【第11回】
 税金
【第12回】
 消費者余剰
【第13回】
 生産者余剰
【第14回】
 市場の効率性
【第15回】
 外部性と市場の非効率性