Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
租税法 II 飯田 律
選択  2単位
【観光経営】 15-1-1110-3744-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 所得税、法人税、相続税、消費税、地方税、国際課税といった主要な税法の基本的な解説を行います。
 実社会での応用力を身につけるため、授業中に事例や計算問題を適宜取り入れる予定です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 租税の全体像、税法、租税の種類と概要を理解すること。
 経済取引における租税の重要性を理解し、法人や個人の経済活動に対し租税がどのようにかかわるのか理解すること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 予習・復習への取組み、授業中の小テスト(任意)、15回目の試験(電卓、六法持込み可)により総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:酒井克彦著『スタートアップ租税法第3版』財経詳報社 平成27年3月(発行予定)
 参考文献:『税務六法 平成27年版 法令編』ぎょうせい

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキスト、条文等を積極的に利用して予習・復習して下さい。
 租税に関する新聞、雑誌等に積極的に目を通してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 租税法Iと合わせた履修を推奨します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 租税法の概要
 租税法の隣接分野
 租税法と会計
【第2回】
 租税の意義
 租税の機能
 租税法の体系
【第3回】
 所得税法
【第4回】
 法人税法
【第5回】
 相続税法
【第6回】
 消費税法
【第7回】
 その他の間接税
【第8回】
 国際租税
【第9回】
 地方税法
 住民税、事業税、固定資産税
【第10回】
 租税法律主義
 租税公平主義
【第11回】
 租税法の法源
【第12回】
 公法と租税法
 私法と租税法、借用概念
【第13回】
 租税回避
 租税行政法
【第14回】
 まとめ1
【第15回】
 まとめ2と試験