1. |
授業の内容(Course Description) |
|
WTO(世界貿易機関)体制、FTA(自由貿易協定)を中心に、自由貿易の現実について説明し、国際経済を具体的な形で理解する。 オーソドックスな国際経済学の講義方法では、「一般論としての貿易論」を先に学ぶが、TPP問題の形で、ニュースで採り上げられることの多いWTO、FTAを先に学ぶことにより、国際経済を具体的な形で、興味を持って理解できる。「一般論としての貿易論」は「国際経済論Ⅱ」で講じる。 資源、食料を自給できない日本は、自由貿易がなければ、存立できない。世界には、経済規模、資源・労働・資本・技術のレベルの異なるさまざまな国・地域が存在しており、世界全体、各国・各地域が発展していくためには、自由貿易が必要である。他方、自由貿易は、発展途上国、弱い産業、遠隔地域に不利に働くこともある。WTO、FTAを通じて、海外貿易・直接投資の本質を明らかにし、「国際経済論Ⅱ」を学ぶ基礎とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
(1)自由貿易が、世界経済において果たす機能を理解する。 (2)日本経済における、自由貿易の必要性を理解する。 (3)自由貿易をめぐる利害関係を理解する。 (4)現実の国際経済の動きを通して、実態経済を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験による、平常点を加点する。(100%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは使わず、パワーポイントを中心に説明する。必要に応じて、プリントを配布する。参考文献は、授業の中で適宜紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の中で、経済・ビジネスニュースを採りあげて説明するので、各種メディアの日々の経済・ビジネスニュースをチェックする習慣をつけること。とくに、日本経済新聞は購読し、常時チェックすることが望ましい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
私語、スマートフォン・携帯電話の使用、熟眠は認められない。 授業は、知識を得るだけの場ではない。講義を聞き、自ら考え、経済・社会の事象についての見方、考え方を確立してほしい。 パワーポイントを見て、話を聞いて、その要点をノートするという能力を涵養すること。実社会に出れば、必須の能力である。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション:自由貿易とは (注:【第2回】以降の内容は、学習の進捗状況、学生の理解の程度などにより、採りあげる内容・説明の順番を変更することがある。) 【第2回】 自由貿易と産業構造・消費者 【第3回】 ブレトンウッズ体制:背景、GATTの推移と限界 【第4回】 WTOとは:組織、機能、紛争解決手段 【第5回】 WTOの対象分野:貿易と環境、貿易と労働 【第6回】 WTOの対象分野:規格・技術、知的財産 【第7回】 WTOの挫折と限界 【第8回】 FTAとは:FTAとWTOの関係 【第9回】 FTAの事例:EU、NAFTA、日本のEPA 【第10回】 TPPをめぐる議論 【第11回】 自由貿易と発展途上国、産業空洞化 【第12回】 事例(1)セーフガード:自由貿易と国内地域経済 【第13回】 事例(2)農業補助金と直接支払い 【第14回】 事例(3)自由化できない障壁 【第15回】 総括:自由貿易と市場経済、自由貿易と南北問題
|