Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 川上 淳之
必修  2単位
【観光経営】 15-1-1110-3809-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 1年間を通じて「働くということ」について考えます。
 「働くということ」について考える時、我々は多くの疑問に直面することになります。
 ・そもそも何故我々は働くのか?
 ・仕事に就くことができない、就こうとしない人がいるのは何故か?
 ・人によって受け取る賃金が異なるのは何故か?
 ワーク・ライフ・バランス、ニート、外国人労働者の受入れなどのように、まさしく現在議論されているトピックも多く存在します。これらの疑問や問題に対し、受講者は観察し、仮説を立て、その仮説をヒアリング調査・データ解析・先行研究や報告書の収集などの方法を通じて検証します。講義の最後には、その成果を発表し、議論を行い、成果物をまとめます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 演習の到達目標は、(1)働くことの仕組みの理解、(2)働くことの問題に対する分析、(3)(1)(2)の到達目標を達成するための、実務的スキルの習得にわけられます。
 (1)労働経済学や人的資源管理論におけるこれまでの研究の蓄積や統計・資料を通じて、大学卒業後に受講生が直面することになる「働く」こと(賃金、労働時間、職種や産業の違い、定年や雇用の仕組みなど)を学びます。
 (2)自ら仮説を立て(例:最低賃金を引き上げることで失業率が高まる)、データを集め(地域の賃金と雇用の統計)、適切な分析手法を用いて検証を行います。データを用いた検証でなくとも、直接当事者にヒアリング調査を行うことや、既に行われた分析結果から解釈を加えるような検証方法もあります。
 (3)(1)(2)の目標達成するためには、文献をまとめる技術、発表する技術、データ分析の技術、文章を執筆する技術など、多くの技術を必要とします。これらの習得も、到達目標の1つとなります。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ゼミへの出席と参加、プレゼンテーションや論文の内容を評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 選択されるテーマに沿って演習内で紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 演習における講義の時間は、それ以外の時間に行った調査・分析の成果を発表する時間になります。演習においては、むしろ授業時間以外の活動が重要になります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 演習は教員と受講生がともに運営をしていきます。その点で、受講生の積極的な参加を求めます。また、演習は、ふだん自分が付き合っていないタイプの友達を作るきっかけになります。議論への参加や共同作業を通じて、多くのコミュニケーションを体験してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 実証分析の方法(EXCELを用いた多変量解析)
【第3回】
 実証分析の方法(gretlを用いた多変量解析)
【第4回】
 調査テーマの見つけ方
【第5回】
 調査テーマの報告
【第6回】
 フリー・ディスカッション
【第7回】
 データの扱い方
【第8回】
 フリー・ディスカッション
【第9回】
 中間報告①
【第10回】
 中間報告②
【第11回】
 中間報告③
【第12回】・【第13回】
 フリー・ディスカッション
【第14回】
 発表会
【第15回】
 まとめ