Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 員  要鋒
必修  2単位
【観光経営】 15-1-1120-1965-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 本ゼミは、現代中国経済についてとりあげて討論したい。
 具体的には、受講生の関心課題を取り上げて関連する新聞記事や研究資料等を集め、場合によって外部者*を招いてグループ学習・討議のうえで、各自に関心課題をまとめてプレゼンしてもらう。
 中国は、改革開放以降、疲弊していた計画経済から脱出して、めざましい経済成長を遂げ、今は日本を抜き、米国に次ぐ世界第二位の経済大国になっている。制度や政策等の変化は実体経済、企業活動、産業発展また個人の選択等にどのような影響をあたえているのか?私たちは、何か学ぶことができるのか?そして日中経済関係や中国進出日系企業の状況等も分析する。
 ゼミ全員または有志の懇談会を実施し、必要に応じて合宿を予定する。また受講生の留学や海外見学も応援する。討議やプレゼン等を通じて受講生と一緒に思考能力、表現力、臨時応変(変化に対応する)能力を伸ばしていく。将来の就職活動に繋がりたいと考えている。
 *中国に滞在する日系企業の担当者または日本に滞在する中国系企業の担当者

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ダイナミックに変化する中国経済について理解すること。
 日中経済比較や中国進出日系企業の概要を分析できること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ゼミへの参加度(70%)と発表内容(30%)で総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 ゼミ参加者の関心テーマを聞いたうえで決定する。
 必要に応じて関連資料を配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 日頃、興味のある経済関連記事等に目を通して、経済状況等を自分の考え(プレゼンを前提に)を経済理論から整理しておくことが望ましい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 参加意識とやる気を重視する。
 中国経済についての予備知識等は要求しない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション・演習の進み方
【第2回】~【第4回】
 プレゼンの準備:資料の探し方・PowerPointの講習・図表の作成
【第5回】~【第14回】
 グループ学習と発表
【第15回】
 まとめ