1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期の考察を踏まえ、国際社会を動かす要因を分析し、いかに国際交渉力を発揮していくかを探る。現代の企業はグローバル化にどのように取り組むべきか、具体例を検証する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
国際社会の変動要因、国際交渉力の源泉を理解し、企業のグローバル化には何が必要かを考える。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
受講姿勢・態度などを総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『スマート・パワー』(ジョセフ・S・ナイ著、山岡洋一・藤島京子訳、日本経済新聞出版社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
事前に参考文献などを読む。新聞・雑誌を読み、テレビの報道番組を見る。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
日ごろから新聞を読み、テレビの報道番組などを見るようこころがけてください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 国際交渉力とは何か(要因) 【第2回】 国際交渉力(軍事力) 【第3回】 国際交渉力(核兵器) 【第4回】 国際交渉力(経済力) 【第5回】 国際交渉力(経済制裁・経済協力) 【第6回】 国際交渉力(資源力) 【第7回】 国際交渉力(シェール革命) 【第8回】 国際交渉力(情報力) 【第9回】 国際交渉力(サイバー戦争) 【第10回】 国際交渉力(ソフトパワー) 【第11回】 国際交渉力(スマートパワー) 【第12回】~【第14回】 企業と国際社会(ケーススタディー) 【第15回】 総括
|