1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経営学の基本を学び、より専門的な内容を学ぶ際に役立つ知識を身につけられるようにします。秋学期は、経営戦略と経営管理を中心に講義します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
① 経営戦略の基本を理解する。 ② 経営管理の基本を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
中間テストと期末テスト、及び、抜き打ちの小テストの点数を合計して、所定の得点を越えた人を合格とします。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
磯山優『現代組織の構造と戦略』創成社を使用します。参考文献は、授業中に適宜紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習:教科書の指定した個所を事前に読んできてください。 復習:配布したプリントを再度読み直してください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
出席したら、私語を厳に慎んでください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 経営戦略(1) 経営戦略の特徴について講義します。 【第3回】 経営戦略(2) 競争戦略① 業界の構造分析について講義します。 【第4回】 経営戦略(3) 競争戦略② 基本戦略について講義します。 【第5回】 経営戦略(4) 多角化戦略① PLCについて講義します。 【第6回】 経営戦略(5) 多角化戦略② PPMについて講義します。 【第7回】 経営戦略(6) 国際化戦略について講義します。 【第8回】 中間テスト 【第9回】 経営管理(1) PDCAサイクルについて講義します。 【第10回】 経営管理(2) サイモンの理論を中心に、個人の意思決定の特徴について講義します。 【第11回】 経営管理(3) ミンツバーグの理論を中心に、集団における意思決定の特徴について講義します。 【第12回】 経営管理(4) リーダーシップについて講義します。 【第13回】 経営管理(5) 集団主義を中心に、日本型経営について講義します。 【第14回】 経営管理(6) 日本型賃金体系について講義します。 【第15回】 まとめ
|