Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 川上 祐司
必修  2単位
【経営】 15-1-1120-3838-12A

1. 授業の内容(Course Description)

 様々なステークホルダーが取り巻くスポーツ界において、各ステークホルダーの自律とプロフェッショナル化は不可欠である。本演習では、今後さらなる拡大が予想されるスポーツ業界(広義)において、各フィールドでのリーダーとして活躍できるプロフェッショナルな人材の育成を目的とする。
 本演習では、先ずは「スポーツの本質」を理解し、わが国のスポーツ文化の醸成・定着・発展を目的に、歴史的・社会的・経営的アプローチより現状のスポーツの顕在的・潜在的課題を見出し、在るべきスポーツマネジメントの提言に向けてブレーンストーミングで展開し、議論・検討を重ねる。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 日本におけるスポーツの「高度化」と「大衆化」に寄与・貢献に向けたポジティブかつ斬新な思考と提言を目標とする。あわせて、コミュニケーションスキルの向上と企画書・提案書の作成とプレゼンテーションスキルの習得と向上を目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ゼミ活動での以下のファクターより総合的に評価する
  ・コミュニケーション
  ・プレゼンテーション
  ・アクティベーション
  ・イノベーション
  ・帝京大学校歌が歌える

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 拙著 『アメリカ型スポーツリーグおよびチームマネジメントの一考察(仮)』
 アレン・グッドマン著 『スポーツと帝国』
 広瀬一郎著 『新スポーツマーケティング』 創文企画
 菊幸一著 『近代プロ・スポーツの歴史的社会学』 不昧堂
 ロジャーI.エイブラム著 『実録メジャーリーグの法律とビジネス』 大修館書店
 佐野毅彦・町田光著 『Jリーグの挑戦とNFLの軌跡』 ベースボール・マガジン社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 マスコミ、Webを通じて国内外でのスポーツビジネス動向を注目するとともに様々な情報を収集。その知見を通じて感性を高める。ゼミの目標である「日本のスポーツ文化の醸成・発展」に向けた「テーマ」の模索を目指す。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 帝京大学の学生として自負・誇り・プライドと将来のスポーツ界を担うべくスポーツマンシップの醸成、人格形成を目指すべく前向きでポジティブなゼミの開催を期待する。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエン
 ①アメリカスポーツマネジメント研修を終えて(発表)、②帝京大学論(校歌斉唱!)
【第2回】
 キャンプレポート
 ①アメリカ研修発表&ディスカッション
【第3回】
 グループワーク
 ①問題・話題提議&ディスカッション(テーマ?)②個人テーマ発表 ③チームワーク
【第4回】~【第6回】
 チームワーク
 ①問題・話題提議&ディスカッション(テーマ?)②チームワークブレインストーミング
【第7回】
 中間発表 
 ①問題・話題提議&ディスカッション(テーマ?)②チームワークブレインストーミング 
【第8回】
 外部講師講義
 ①外部講師:ビジネスマナー講師「できるビジネスマンとは」
【第9回】・【第10回】
 チームワーク
 ①問題・話題提議&ディスカッション(テーマ?)②チームワークブレインストーミング 
【第11回】~【第14回】
 発表 
 ①個人研究発表 
【第15回】 
 ①まとめ・表彰式