1. |
授業の内容(Course Description) |
|
春期に引き続き、本事業では、経営学のさまざまな理論を、著名な企業の具体的ケースで取り上げ、日本経済社会あるいは世界のなかでどのように実践されているか――成功例も失敗例も――を解説します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
経営理論の一つひとつが、現実の企業経営の中でいかに実践されているかを理解してください。そのうえで、現代企業の直面する多面的な経営課題とその原因となる経済環境を理解してください。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験とレポート一本です。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストはありません。『仕事に役立つ経営学』(日経文庫)を参考文献としますが、他の書籍、新聞、雑誌などを多用します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
新聞、テレビ、雑誌、ウエブサイトには、企業経営に関するニュースが毎日溢れています。授業でも随時、資料として取り扱いますが、自ら意識的に興味を持つようにしてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
本授業はテキストに沿って行うものではありませんので、ノートをきちんととってください。 また、授業中に質問する場合があります。的確な答えをした学生には加点します。ただし、マイナス点はつけません。 なお、出席はとりません。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ソフトバンクに見る「M&A戦略(1)」 【第2回】 ソフトバンクに見る「M&A戦略(2)」 【第3回】 アインファーマシーズに見る「創業者の精神」 【第4回】 プリンスホテルに見る「企業再生」 【第5回】 エルピーダに見る「企業倒産」 【第6回】 日立、キリンに見る「社長交代」 【第7回】 日本郵政に見る「民営化と株式上場」 【第8回】 日本電産に見る「強いリーダー像(1)」 【第9回】 武田薬品に見る「強いリーダー像(2)」 【第10回】 CSR-企業と社会の不調和問題 【第11回】 ホンダ、タカタにみる「リコール」 【第12回】 ブラック企業問題 【第13回】 すき屋にみる「深夜労働」 【第14回】 ベンチャービジネス「起業の論理」 【第15回】 ファミリービジネス「同族経営の実像」
|