1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この科目は会計学原理Ⅰの継続です。 会計は、「ビジネスの言語」と呼ばれています。会計学原理では、会計の目的、財務諸表(会計データ)の見方と会計システムを学修します。講義方法は、当日の学修テーマを概説し、演習問題で具体的課題箇所を実感してもらった上で、再度その学修意義を解説する手順で行います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
財務諸表の理解を深めることを目標とします。主に、(1)財務諸表(貸借対照表、損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書)の必要性と特徴、(2)財務諸表の構成要素の理解、(3)財務諸表の相互関連と原理の把握、(4)制度的基盤(基準や法規)を把握することを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績(60%)と授業中に行う小テストや課題(40%)から総合的に判断します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
新田忠誓、他『会計学・簿記入門』(第12版)、白桃書房。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
前回学習した専門用語の復習を行ってください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
計算機、3色ペン、各回に配布済みのプリントを毎回持参して下さい。携帯電話やタブレット端末を計算機として使用しないで下さい。宿題等の回収は、その都度、指定した時間に行ないます。自分の都合で後から提出することなどは認めませんので、遅刻や欠席はしないで下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス(授業の進め方、成績評価、履修上の留意点)、学修の必要性と序論 【第2回】 会計学原理Ⅰの復習 【第3回】 仕入・生産活動の会計 【第4回】 販売活動の会計①―売上の認識と測定 【第5回】 販売活動の会計②―売上原価の計算 【第6回】 販売活動の会計③―売上代金の回収 【第7回】 販売活動の会計④―棚卸資産の期末評価 【第8回】 設備投資の会計―減価償却 【第9回】 収益と費用の対応、資産と費用の関係のまとめ 【第10回】 金融商品の会計 【第11回】 資金の調達と運用 【第12回】 損益計算書の作成と表示 【第13回】 貸借対照表の作成と表示 【第14回】 財務諸表の分析 【第15回】 学修内容の要約
|