1. |
授業の内容(Course Description) |
|
労働法は、重要なルールが判例によって形成されてきており、生きた労働法は判例に現れるともいえます。そこで重要度の高い労働判例を素材に、社会で実際に起こっている問題をどのように解決するかということを学んでいきたいと思います。 就職後不可欠となる、人前でのプレゼンテーション、討議能力についても、演習を通じての習得を目指します。 演習の進め方、テーマについては、参加者の希望があれば途中で変更することも検討します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①重要な判例について、その背景、意味、影響等を詳しく研究し、成果を発表できるようにします。 ②労働法を、実際に起こった事案を通じて深く学び、会社に就職するにあたって必要な知識を習得することを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
報告、授業への参加、出席状況等を総合評価します。積極的な貢献を期待します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:わかりやすい教科書として『プレップ労働法』森戸英幸 弘文堂、又は『労働法』水町勇一郎 有斐閣 とりあげる判例は、授業で指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
参加者は、グループ毎に、各自が担当部分をしっかり勉強し、報告等の責任を果たすことが求められます。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
労働法をすでに履修済み、または並行して履修することがのぞましいです。 グループ学習の性格上、責任を持って準備し、積極的に議論に参加してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
①最初に、取り上げる判例とスケジュールを示し、グループの編成を行います。 ②スケジュールに沿って、毎回、ゼミ生から、担当する判例について論点等の報告を受けます。あわせて論点についての知識の整理も行います。 ③その後、グループや全体で討議を行います。 ④適宜、応用問題を検討します。
|